強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2015.10.27
日本初! たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書
阪本節郎著/原田曜平著
東洋経済新報社
若者はおやじたちのことを分からない、おやじたちも若者の考え方が分からない……。そんな世代間のギャップを埋めるために、それぞれの世代がどういう背景でどういった考えを持っているのか解説した本です。
企業の採用状況がよくないときには若者は“おやじたらし”にならなければなりません。部下との絆を深め、良いチームをつくっていくためにはおやじも“今の若者は分からん”などと嘆いていてはいられません。そういったコミュニケーションの教科書として構成されています。
世代論を語る際は、どうしても書き手目線になりがちです。例えば著者がおやじ世代であれば、若者たちを語る際にどうしても“おやじ目線”になってしまいます。本書の特筆すべき点は、おやじ世代のパートはおやじ世代が執筆し、若い世代のパートは若い世代が執筆する共著の形をとっているところです。
もちろん、「今どきの若いやつらは……」とか「どうせ○○世代の感覚は……」など、決めつけはよくないケースはあります。しかし、「世の中が複雑化・細分化している現代だからこそ、まずは大ざっぱに人間を分類して大枠をつかむことが、かつて以上に重要になっているのではないか」と著者は述べています。
こうしたニーズに応える形で本書では現在20代前半から60代後半までを6つの世代にセグメントしています。当然、その世代に当てはまる自分の上司や部下を想像しながら読むことになるわけです。…
読書でビジネス力をアップする
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。