「修身斉家治国平天下」(『大学』)
皆さんはどんな夢や目標を持っているでしょうか。子どもの頃ならサッカー選手になってワールドカップで活躍する、政治家になってよい国をつくる、なんてことを夢見ませんでしたか。
社会に出た今なら、いずれは経営トップになる、起業して会社を上場させたいといった目標を掲げるビジネスパーソンもいるでしょう。もちろん、素敵なパートナーと巡り合い、幸せな家庭を築くという夢もあるかもしれません。そんな夢や目標を実現するにはどうすればいいのか。『大学』にこんな言葉があります。
(訳)身を修めて後に、家の秩序が整う。家が整って後に、国が治まる。国が治まった後には、天下全体が平和になるのである。
『大学』は四書五経の一つで、いわゆる国を治める指導者に向けて書かれた書物です。日本でも江戸時代から多くのリーダーたちが学んでいました。今回紹介する言葉は「修身(しゅうしん)・斉家(せいか)・治国(ちこく)・平天下(へいてんか)」とよくそらんじられている有名な一節です。意味はそんなに難しくはないですね。天下を治めるには、まず自分の行いを正しくすること、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきであるということです。
己の行動が正しいかを常に自問する… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪ビジネスに生かす中国古典の言葉≫
- 第1回 人の話に耳を傾ける、素直さと謙虚さが大切 2015.07.01
- 第2回 まずは自分の行いを正し、身をおさめととのえること 2015.07.09
- 第3回 各個撃破――弱者が強者に勝つ方法 2015.08.07
- 第4回 高い志を掲げるとともに、絶え間ない努力を続ける 2015.09.04
- 第5回 天は人に大仕事を任せるとき、必ず大苦境に陥らせる 2015.10.02
- 第6回 部下が主体的に動く!存在感のないリーダーが理想 2015.11.06
- 第7回 人材がいないのではない!見つけず、育てないだけだ 2015.12.04
- 第8回 「無理せずコツコツ」が成功をもたらす 2016.01.08
- 第9回 責任者は言葉の重さを自覚しよう 2016.02.05
- 第10回 成功したいなら、自分の限界を知りパートナーを得よ 2016.03.04
- 第11回 間違いに気づいたらすぐに、徹底的に改める 2016.04.01
- 第12回 パナマ文書と“ウリ・スモモ”の関係 2016.05.06
- 第13回 リーダーの発信として都知事の弁明を考察する 2016.06.03
- 第14回 相次ぐ選挙で考える―政治家に足りないもの 2016.07.01
- 第15回 リオオリンピック開幕 勝者に求められる敗者への配慮 2016.08.05
- 第16回 SMAP解散、意志を合わせ続けることの難しさ 2016.09.02