オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.02.05
「王の言は糸の如し。その出づるや綸の如し。
王の言は綸の如し。その出づるや綍の如し」(『礼記』)
取引先からの無理な要求、お客様からの理不尽なクレーム、思うように働いてくれない部下……。ビジネスをしていればこんな苦労は日常茶飯事です。でも、感情に任せ、思わず怒りをぶちまけたり、いい加減な発言をしたりすると、取引先からの信用を失い、部下たちから信頼されなくなってしまいます。
何気なくトップが発した言葉が曲解されて伝わり、会社を窮地に追い込んでしまう危険性もあります。経営者やリーダーなど、人の上に立つ責任者は、言葉を慎重に選び、発言には十分気を付けなければなりません。
儒教の基本経典である「五経」の一つで日常生活全般の規範(礼)などを記述した『礼記』にそんな言葉の大切さを説いた名言があります。
「王の言は糸の如し。その出づるや綸の如し。
王の言は綸の如し。その出づるや綍の如し」(『礼記』)
(訳)王の発言は影響力が大きい。最初は生糸のように細くても、いったん口から出たら組みひものようになる。最初が組みひものようなものでも、いったん口から出たら太い綱のようになる。
糸は生糸のことで、綸は糸を寄り合わせた組みひも、さらに何本ものひもを寄り合わせてつくった太い綱が綍です。つまり、王が発した糸のような(ちょっとした)言葉も、いったん口から出たら組みひものようなしっかりしたものと受け取られてしまう。さらに、太い綱のように強固なものに周囲は感じてしまうということです。なんのことはない軽い言葉も、責任者の口から出れば、それは重いものになるという意味です。
ビジネスに生かす中国古典の言葉
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。