「パナマ文書」――。パナマの法律事務所から流出した機密文書から、ロシアのプーチン大統領の友人、中国の習近平国家主席の親戚などがタックスヘイブン(租税回避地)を利用している実態が明らかになりました。これによりアイスランドのグンロイグソン首相が辞任し、英国のキャメロン首相も窮地に追い込まれるなど、世界中を揺るがす大スキャンダルに発展しています。
タックスヘイブンの利用はすべて違法というわけではありません。しかし人の上に立つリーダーは、より襟を正さなければなりません。今回のタイトルを見て、勘のいい方はその意味にすぐに気が付いたかもしれません。ぴったりの中国古典の名言が古楽府(こがふ・中国古典詩の一形式)「君子行」にあります。
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず。(古楽府『君子行』)
(訳)君子は、ウリ畑では靴を履き直すことをせず、スモモの木の下では曲がった冠を正すようなことはしない。
故事成語にもなっている有名な一節ですので、ご存じの方も多いでしょう。ウリ畑で靴が脱げたからといってかがんで履き直せば、ウリを盗んでいるのかと思われてしまいます。スモモの木の下で曲がった冠(帽子)をかぶり直せば、実を取っていると間違われてしまいます。上に立つものは、そんな疑いをかけられることはしてはならないというわけです。
際限ない欲望に歯止めをかける「止足の戒め」… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪ビジネスに生かす中国古典の言葉≫
- 第1回 人の話に耳を傾ける、素直さと謙虚さが大切 2015.07.01
- 第2回 まずは自分の行いを正し、身をおさめととのえること 2015.07.09
- 第3回 各個撃破――弱者が強者に勝つ方法 2015.08.07
- 第4回 高い志を掲げるとともに、絶え間ない努力を続ける 2015.09.04
- 第5回 天は人に大仕事を任せるとき、必ず大苦境に陥らせる 2015.10.02
- 第6回 部下が主体的に動く!存在感のないリーダーが理想 2015.11.06
- 第7回 人材がいないのではない!見つけず、育てないだけだ 2015.12.04
- 第8回 「無理せずコツコツ」が成功をもたらす 2016.01.08
- 第9回 責任者は言葉の重さを自覚しよう 2016.02.05
- 第10回 成功したいなら、自分の限界を知りパートナーを得よ 2016.03.04
- 第11回 間違いに気づいたらすぐに、徹底的に改める 2016.04.01
- 第12回 パナマ文書と“ウリ・スモモ”の関係 2016.05.06
- 第13回 リーダーの発信として都知事の弁明を考察する 2016.06.03
- 第14回 相次ぐ選挙で考える―政治家に足りないもの 2016.07.01
- 第15回 リオオリンピック開幕 勝者に求められる敗者への配慮 2016.08.05
- 第16回 SMAP解散、意志を合わせ続けることの難しさ 2016.09.02