舛添要一東京都知事が政治資金問題で窮地に陥っています。舛添さんは国際政治学者としてテレビで人気を博し、参議院議員に当選。参議院自由民主党政策審議会長、厚生労働大臣、新党改革代表などを歴任し、東京都知事に就任するなど政治家としてキャリアを積み重ねてきました。
しかし、2016年4月末の週刊誌記事を皮切りに政治資金の私的流用疑惑が次々と明らかに。それに対して、舛添さんは記者会見を開いたものの、「第三者の厳しい公正な目に任せたい」などといった発言に終始し、具体的な説明をほとんどしませんでした。
政治家や経営者といったリーダーも不祥事やスキャンダルを起こしたり、そうした疑惑を受けたりすることがあります。その際に、真実を明らかにせず自己の保身を図るケースは珍しくありません。ただ、どんな手練手管で世間を欺こうとしても、結局のところ、そうした言動がかえって“傷”を大きくしたり、大切な信用を失ったりする結果を招いてしまいます。
古代中国の「法家」の理論を集大成した『韓非子』にそんな行動を戒める名言があります。
巧詐は拙誠に如かず(『韓非子』)
(訳)巧みに人を欺こうとするよりは、たとえつたなくても誠実であるほうが勝っている。
うまくごまかすことに意味はない… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪ビジネスに生かす中国古典の言葉≫
- 第1回 人の話に耳を傾ける、素直さと謙虚さが大切 2015.07.01
- 第2回 まずは自分の行いを正し、身をおさめととのえること 2015.07.09
- 第3回 各個撃破――弱者が強者に勝つ方法 2015.08.07
- 第4回 高い志を掲げるとともに、絶え間ない努力を続ける 2015.09.04
- 第5回 天は人に大仕事を任せるとき、必ず大苦境に陥らせる 2015.10.02
- 第6回 部下が主体的に動く!存在感のないリーダーが理想 2015.11.06
- 第7回 人材がいないのではない!見つけず、育てないだけだ 2015.12.04
- 第8回 「無理せずコツコツ」が成功をもたらす 2016.01.08
- 第9回 責任者は言葉の重さを自覚しよう 2016.02.05
- 第10回 成功したいなら、自分の限界を知りパートナーを得よ 2016.03.04
- 第11回 間違いに気づいたらすぐに、徹底的に改める 2016.04.01
- 第12回 パナマ文書と“ウリ・スモモ”の関係 2016.05.06
- 第13回 リーダーの発信として都知事の弁明を考察する 2016.06.03
- 第14回 相次ぐ選挙で考える―政治家に足りないもの 2016.07.01
- 第15回 リオオリンピック開幕 勝者に求められる敗者への配慮 2016.08.05
- 第16回 SMAP解散、意志を合わせ続けることの難しさ 2016.09.02