ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.09.13
前回はNHK大河ドラマ『真田丸』で山本耕史さん演じる石田三成を取り上げました。今回は、その親友、片岡愛之助さん演じる大谷吉継(1565~1600)を紹介します。
三成との友情を守り、家康打倒のために出陣したのが大谷吉継です。冷静な頭脳と厚い情を併せ持つ高潔の士というイメージが強い吉継は、病のため頭巾で顔を隠し、輿に乗って指揮する姿が描かれることが多い武将です。
三成との絡みが印象に残る吉継ですが、実は真田信繁(幸村)との関係も非常に強い武将です。信繁の正室は吉継の娘、竹林院です。そして竹林院は嫡男、真田幸昌(大助)を生んでいます。つまり吉継は、信繁の義理の父親、幸昌の祖父ということになります。
諸説ありますが、吉継は1565年、近江(現在の滋賀県)で生まれました。豊臣秀吉の小姓として採用されたのを皮切りに、順調に出世の階段を登っていきます。1577年、福島正則や加藤清正らとともに秀吉の馬廻り衆に抜擢されると、多くの戦で活躍。特に、1583年に秀吉が柴田勝家と戦った賤ヶ谷の戦いでは、福島正則、加藤清正らの「七本槍」と並ぶ「三振の太刀」と賞賛されるほどの手柄を立てました。
そうした武勲の一方、秀吉の九州征伐や朝鮮出兵に当たっては、三成とともに物資の調達や交渉事に手腕を発揮しています。ビジネスでいえば、営業や生産といった現場の第一線で活躍を見せ、事務的な作業をさせても一級の腕を持つといったところでしょうか。吉継はこうした多くの実績を上げて、主君・秀吉からその懐刀として揺るぎない信頼を得るようになります。
「吉継に100万の軍勢を与えて、自由に指揮をさせてみたい」と秀吉は語ったといいます。また、ある史料には「吉継は、人柄が良く才能豊かで仕事を嫌がらないことで、秀吉も満足した」とあります。これらのエピソードは、いかに秀吉の吉継への信頼がいかに厚く、また強い絆で2人が結ばれていたかを物語るものといえるでしょう。
次のような話もあります。あるとき大坂で、「千人斬り」と呼ばれる辻斬りが出没し、秀吉の頭を悩ませました。しばらくして犯人が捕らえられ処刑されましたが、実はそれまで吉継が犯人であるとの噂がささやかれていました。しかし、秀吉はそんな噂にまったく耳を貸さず、吉継を重用し続けました。秀吉は吉継の人間性を信じていたのです。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。