ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.06.12
優れた戦国武将の条件といえば、やはり戦に強いこと。つまり「武」に秀でていることです。ただし、戦国武将も、戦いばかりをしていたわけではありません。茶道や歌道に親しむことが武士の教養とされていました。
そうした「教養=文」の面で飛び抜けた武将が細川藤孝(幽斎)です。藤孝は歌道の師として多くの門人を持ち、茶道、連歌、書道に通じ、囲碁や猿楽にも深い造詣を示しました。また、こちらはあまり知られていませんが、剣術を塚原卜伝(つかはら ぼくでん)に学び、弓術も一流という「武」の面でも優れていました。まさに文武両道です。
藤孝は足利義輝から徳川家康まで5人の天下人に仕えて戦国の世を生き抜きました。それを可能にしたのは、「武」ではなく「教養=文」と冷静な判断による処世術です。
藤孝は1534年、室町幕府の幕臣として足利家に仕える三淵晴員(みつぶち はるかず)の次男として生まれました。7歳のときに父・晴員の兄である細川元常の養子となり、1554年、元常の死に伴い家督を相続。室町13代将軍・義輝に仕え始めます。藤孝は幕臣として義輝を支えていましたが、1565年に運命を大きく変える事件が発生します。松永久秀と三好三人衆が、義輝を急襲して暗殺した永禄の変が起こったのです。
藤孝は、義輝の後継として、奈良の興福寺に幽閉された義輝の弟・足利義昭を救出して保護。義昭の将軍就任のため、諸大名の間を奔走する日々を送ることになりました。この頃の藤孝は困窮しており、明かり用の油も買えず、神社の社殿から油を失敬することもあったというエピソードが残っています。
こうした日々の中で藤孝は明智光秀と出会い、光秀を通じて織田信長に接近。義昭将軍就任のため、信長に助力を要請します。1568年、信長は義昭を奉じて上洛。信長の後ろ盾を得て、義昭は室町15代将軍となりました。ここまでは幕臣である藤孝の思い描いた展開でしたが、情勢は刻一刻と変化するのが戦国時代の常です。
次第に雲行きが怪しくなります。勢力を増していく信長と、将軍職にある義昭。この2人の間に緊張が増し、対立があらわになっていきます。藤孝は義昭に仕える身ですが、信長とも近い関係になっています。2人の間に挟まれる形になったわけです。
ここで、どちらに付くか。この決断が運命の分かれ道でした。異母兄・三淵藤英は義昭側に付きますが、藤孝は信長側へと立ち位置へ変えたのです。藤孝の読み通り、軍事力に勝る信長が優位に立ち、義昭を京都から追放。ここから、信長の配下に入った藤孝は石山合戦、信貴山城攻め、武田征伐など各地を転戦し、活躍します。
そんな藤孝が次の決断を迫られたのが1582年です。明智光秀が信長を急襲。信長が自害して果てるという本能寺の変が起きます。藤孝は義昭を将軍にするため奔走していたときから光秀と仲が良く、親しい間柄にありました。また、息子・忠興は光秀の娘・玉(細川ガラシャ)と結婚しており、藤孝と光秀は親戚関係でもあったのです。
当然、光秀は藤孝に援軍を求めました。それに対して義理の息子に当たる忠興は応じないという決断をします。そして、藤孝は、友であり親戚でもある光秀の要請をあからさまに拒否することなく、出家して信長に追悼の意を表し、家督を息子の忠興に譲って隠居するという形を取りました。その際に名乗った雅号が「幽斎」です。
その直後、中国地方にいた秀吉が京に取って返し、光秀を討ったのはご存じの通り。光秀が秀吉に討たれると、幽斎は秀吉から重用されて紀州征伐、九州征伐などに参戦。1598年に秀吉が没すると、徳川家康の配下へと、またもや時の権力者の下に取り入ることに成功しました。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。