ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.07.09
戦国時代の武将は、多くの家臣を抱えていました。命令を下すのは、武将の役目。しかし、それぞれの家臣も自分の意見を持っており、家臣の意見に対する対処の仕方に個性が表れます。中でも家臣からの諫言を大切にした武将といわれているのが、徳川家康です。
戦国武将の逸話をまとめた「名将言行録」には、家康の次のような言葉が載っています。「主人の悪事を見て諫言をする家老は、戦場で一番槍(いちばんやり)を突くよりもはるかに優れた心根を持っている」。
当時、戦場での一番槍は最高の名誉とされていました。しかし、諫言をするという行為とその心情は、それに勝るというのです。
「名将言行録」は室町の世から時を隔てた江戸時代末から明治時代にかけて編さんされた書で、その信ぴょう性については疑問の声もありますが、家康が諫言を大事にしたことは確かなようです。
あるとき、家臣の1人が書状を取り出して家康に対する提言を読み上げました。それを聞いた家康は「これからも心置きなく告げよ」と喜びました。
一方で、参謀として名高い本多正信がその書状の内容が取るに足らないものであることを指摘すると、家康はきっぱりと言い放ちました。「国を領し、人を治める身にはへつらう者が多く、違うと意見する者は少ない。用いる用いないは別として、彼の忠誠な心がうれしいではないか」と。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。