ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.11.05
戦国武将は戦での勇猛な将であるとともに、平時は臣民を束ね、領地を経営する経営者でもありました。経営者としての戦国武将は、果たして何をやったのか。豊臣秀吉の「秀吉株式会社」第3回は「刀狩令」を取り上げます。
刀狩りは、農民や僧侶などに、刀などの武器の所有を放棄させるものです。中世では農民や僧侶が武装することは禁止されていませんでした。大寺院は「僧兵」と呼ばれる武力集団を持っていましたし、農民が武器を持って戦に参加することもありました。映画『七人の侍』で見られるように村・集落を自衛するためにも農民が武器を保有することは当たり前でした。
しかし、各地で一揆が頻繁に起こるようになり、領主は農民の武器保有を問題視し始めます。1576年には、柴田勝家が越前国(現・福井県)で刀狩りに相当する「刀さらへ」を行いました。これをさらに推し進めたのが秀吉です。
秀吉は1585年、紀伊国(現・和歌山県)に攻め入り、当地で勢力を誇っていた雑賀衆を破りました。そして紀伊を占領するに当たり、「百姓などが今後、弓矢・やり・鉄砲・腰刀などを所持することを禁止する。今後はすき・くわなどの農具を持ち、耕作にいそしむべし」という令を出しました。
そして1588年、今度は全国に向けて「刀狩令」を出します。内容は「諸国の百姓などが刀・脇差し・弓・やり・鉄砲、その他の武具の類いを所持することを堅く禁ずる」「武具をことごとく取り集め、進上致すべきこと」というものでした。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。