戦国武将に学ぶビジネスのヒント(第100回)天下人に重宝され一財を築いた「塩飽水軍」の実力

歴史・名言

公開日:2024.10.24

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 現代では、トラックや貨物列車を使っての陸上輸送が広く使われています。しかし、高速道路も鉄道もなかった戦国時代には陸上輸送に限界があり、大量の物資を運搬する際には海上輸送が主に用いられていました。

 戦国時代初期の戦は、地方の豪族同士の勢力争いという側面が強く、遠方に大量の物を運ぶような場面は多くありませんでした。やがて有力武将が広域の覇権を争って戦うようになると、遠方まで大量の兵士、弾薬、武具、兵糧、あるいは軍馬などを運ぶ輸送力が重要な要素になります。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という天下人の海上輸送を支え、大きな役割を果たしたのが瀬戸内の塩飽(しわく)水軍です。

 塩飽水軍は、香川県と岡山県の間の備讃(びさん)海峡に浮かぶ塩飽諸島を拠点とする水夫たちで構成されました。彼らの本拠地は、塩飽諸島の中心に位置する本島(ほんじま)です。塩飽水軍はもともと、備讃瀬戸海峡から西寄りの能島・来島・因島を拠点とする村上水軍の傘下に入っていました。それが変わったのは、第一次木津川口の海戦後のことです。

 石山本願寺をめぐって織田氏と毛利氏が戦った1576年の第一次木津川口の海戦では、「海賊」と恐れられた武将・村上元吉(むらかみもとよし)を擁する毛利軍に、織田軍が大敗を喫しました。

 もちろん、これで黙っている信長ではありません。火矢を放たれた船が相次いで炎上したことが敗因の1つとなったことから、信長は志摩国(現・三重県)の九鬼嘉隆(くきよしたか)率いる九鬼水軍に鉄の装甲を施した鉄甲船の建造を命じます。それに加え、目を付けたのが塩飽水軍でした。

 塩飽水軍はもともと村上水軍の配下にありましたが、信長が貿易港として栄えていた大坂・堺への入港を保証したことを契機に、信長との関係性を深めます。その後は兵や物資の運搬を担うなど、信長の石山本願寺攻めに協力。こうして迎えた1578年の第二次木津川口の海戦は、織田軍が勝利を収めます。以降、塩飽水軍は信長、そして信長の家臣である秀吉に仕えることになります。

長年大きな存在感を放った塩飽水軍の強さとは…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年12月11日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

DX・業務効率化関連

事前に防ぐ!カスタマーハラスメントの実態と企業がとるべき対策

  • 新着記事

配信期間

2024年11月28日(木)~2025年9月30日(火)

DX・業務効率化関連

【年末調整直前!】デジタル化による業務負担の軽減をめざそう