ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
2015.11.02
適切な契約書を作成することは紛争リスクを下げるだけでなく、ビジネスの効率化にもつながります。企業の成長に役立つ契約書の活用方法を紹介します。
複雑化、グローバル化するビジネスにおいて、「契約書」の重要性は高まっています。しかし、重要な取引であるにもかかわらず契約書が作成されていない例もまだまだあるようです。
そこで今回は、契約書を作成することがどれだけ重要なのかを再確認し、ビジネスにおけるより積極的な活用方法を紹介します。
そもそも契約書は何のために作成するのでしょうか。実は契約書を作成しなくてもほとんどの契約が法律上有効に成立します。つまり、法律上は口頭のやりとりだけでも十分なのです。にもかかわらず、契約書が重要だといわれるのは次の2つの意味があるからです。
【1】後日の紛争に備えた証拠化
【2】認識の共有による紛争予防
まず1つ目の「証拠化」の意味について考えてみましょう。紛争となった場合、相手方に要求したい内容を強制的に実現するには裁判しかありません。裁判で認められるためには、自社の要求したい内容について、契約当事者間で「合意」があったことを立証しないといけません。
しかし、契約書がない場合、「合意」があったとの立証は非常に困難になります。そのため、相手方に要求したい内容を後日裁判で確実に実現するために契約書は重要なのです。
2つ目の「認識の共有」について考えてみましょう。紛争はビジネスの内容に対する認識の違いから起こります。例えば代金はいつの時点から発生するのか、契約解消後、競業する取引先との取引に制限はあるのかなどです。
当該ビジネスにおいて、相手方に求めたい内容が契約書に記載されていると、契約当事者は相手方に期待する内容を事前に確認することができます。また、例えば損害賠償額を一定の金額とする定めがあれば、裁判をするまでもなく、契約書に従い紛争を迅速に解決することも考えられます。
このように、契約書を事前に作成していれば、契約書記載の内容については認識を共有できるため、「私は~だと思っていた」という誤解による紛争を減らすことができます。このような紛争予防としても契約書は重要です。
契約書が重要な理由としては基本的には上記の通りですが、これ以外にも効果があります。…
本間 由也
こだまや法律事務所 代表弁護士 /税務調査士
1982年生まれ。2004年明治学院大学法学部法律学科卒業、2007年明治学院大学法科大学院法務職研究科法務専攻卒業。翌2008年に司法試験合格。紀尾井町法律事務所での勤務を経て、2011年1月法テラス西郷法律事務所初代所長に就任。2014年2月こだまや法律事務所を東京都国分寺市に開所、現在に至る。
弁護士が語る!経営者が知っておきたい法律の話
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。