オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.10.30
――10月から消費税が10%に引き上げられた。期待された駆け込み需要の効果は前回の増税時ほどない。なぜだろう。増税のしわ寄せがじわじわと効いてきて、売り上げが伸び悩む。佐藤博社長が家族で経営する「佐藤釣具店」も、そうした影響を受けている中小店舗の1つだ。彼らは、売り上げ拡大につながる大きなチャンスを見逃していたことが分かった。
――10月中旬の閉店間際。店を手伝う孫の翔くんが、パソコンを使って9月分の売り上げに関する経理作業をしているところに、博社長が仕入れ先メーカーの商品説明会から帰ってきた。
博社長:来月、双葉フィッシングが面白い仕組みを取り入れたリールを発売するんだけど、できれば9月に出してほしかったな。駆け込み需要に弾みがついたかもしれなかったのに。翔、駆け込み需要はどんな感じだった?
翔:確かに少しはあったのかもしれないけど、通常よりほんの少し売り上げが増えたくらいだね。駆け込み需要といえるほどではないね。
博社長:えっ、そんなもの? ちょっとデータを見せてよ。
翔:ほら、9月の売り上げは去年とあまり変わっていないでしょ。10月に入った後の売り上げは低迷傾向かな。2%とはいえ増税されて、財布のひもが締まり気味みたい。
博社長:秋は気温がちょうどいいので、釣りに行きたくなる人も多いんだ。それを見越して仕入れを増やしているんだぞ。これじゃ、在庫が増えるだけじゃないか。やはり、消費税増税の逆風は厳しいということか。参ったな。
翔:前から言っているけど、売り上げを伸ばすためにQRコードを使ったスマホ決済を導入してみたら? 僕もそうだけど、みんなスマホ決済を気軽に使っているよ。コンビニなんかでもスマホの画面にQRコードを提示して、一瞬で買い物完了。財布を出さなくていいから便利だよ。
博社長:スマホ決済は…トラブルがあったりしたじゃないか。お客さまに迷惑がかかったら大変そうだし…。
翔:セキュリティをしっかり考えたものを選べば、心配する必要はないと思うよ。それに、スマホ決済などのキャッシュレス決済に関しては今、国が後押ししているみたいだし。今回の消費税の引き上げに当たって、“ポイント還元事業”がスタートしているんだ。うちみたいな中小事業者でキャッシュレス決済を使って支払えばポイント還元があるから、増税前より得することもあるんだ。
博社長:それは消費税の軽減税率が何たらかんたらとは違うのかい?
執筆=高橋 秀典
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。