オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.06.17
2016年6月8~10日、千葉市・幕張メッセにおいてInterop Tokyo 2016(主催:Interop Tokyo 実行委員会)が開催された。システムの相互運用性を意味するInteroperabilityから名付けられた本イベントは、最先端の情報通信技術を紹介する国内最大級の展示会だ。今回は出展社数529社、来場者数14万945人を記録。活気に満ちた雰囲気での開催となった。
ICT分野の一般的な展示会は、競合関係にある企業が自社製品をアピールし、競い合う場になっていることが多い。しかしInterop Tokyoは相互接続がテーマにあるため、参加企業は原則としてお互いの連携を前提とした展示を行っている。これは実際にシステムを運用するユーザーにとって、より広い視野で業界を見渡せるというメリットがある。
Interop Tokyoの会場では、頻繁に講演やセミナーが行われる。気軽に最新情報を入手できるので、エンジニアに限らず、インターネット活用に取り組むすべてのビジネスパーソンにとって参加する価値が大きいイベントだ。
今回、Interop Tokyoの主催者が注力した主なキーワードは、「IoT」「SDI/NFV」「セキュリティー」の3つ。イベントのポイントを紹介しよう。
毎日のようにIoT(Internet of Things)関連のニュースが報じられている。政府の成長戦略にもIoTの導入推進が盛り込まれ、日本の将来を左右する要素の1つといわれている。いわゆる「モノのインターネット」を実現するためには、家電製品や自動車、ロボットをはじめ、身の回りにあるさまざまなモノとインターネットを接続することが必要だ。
執筆=林 達哉
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。