みなさんにとっての「顧客」とは誰のことでしょうか。顧客とは「お金を払ってモノやサービスを買う人」です。ここで改めて考えてみると、システム開発にお金(予算)を投じているのは会社です。会社はお金を払って、リーダーを含む、チームの能力や労働力を買っています。そう考えれば、会社が顧客であることが分かります。
つまり、システム開発プロジェクトチームは会社というクライアントから仕事を受注しているパートナー企業であり、リーダーは、パートナー企業の「社長」のようなものなのです。
顧客である「会社」に気持ちよくお金を払ってもらうためには、そのお金が「意味のあるもの」だと思ってもらう必要があります。情報システム部門であっても、システム開発のプロジェクトであっても、その投資が成果を生み出さなければ、会社にとって意味はないのです。リーダーは、チームでビジネスをしているのだということを常に意識する必要があるのです。
マーケティング発想を持つ
チームでビジネスを進めるということは、顧客(上司・会社)に喜んでもらいながら、自分とチームを食わせていくことです。そこで必要となるのが「マーケティング発想で仕事をする」ということです。近代マーケティングの父といわれるフィリップ・コトラー氏は『コトラーの戦略的マーケティング』(ダイヤモンド社)で、マーケティングをこのように定義しています。
どのような価値を提供すればターゲット市場のニーズを満たせるかを探り、その価値を生み出し、顧客に届け、そこから利益を上げること
つまりマーケティングとは、顧客にどうすれば喜んでもらえるのか、そして自分自身も利益を得られるのかを考えて、実行するプロセスだということです。このプロセスのなかで最も重要なのが「差別化」です。
差別化とは何か… 続きを読む
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
関連のある記事
連載記事≪システム構築のための調整力向上講座≫
- 第1回 リーダーの仕事は人を動かす調整力 2015.10.28
- 第2回 ジレンマの許容度の高さが優秀なリーダーの条件 2015.11.25
- 第3回 プロジェクト成功の基準を再確認する 2015.12.24
- 第4回 マーケティング発想で仕事をすることが大切 2016.01.28
- 第5回 「サービス」には2つの品質がある 2016.02.23
- 第6回 現場の「真の要求」を知り期待値をマネジメントする 2016.03.16
- 第7回 直接と間接の利害関係者を残らず洗い出せ 2016.04.13
- 第8回 ステークホルダーを分類して、対処を考える 2016.05.18
- 第9回 必要な情報を必要な人に展開すればスムーズに進行 2016.06.08
- 第10回 交渉で勝敗を争わず「ありがとう」を引き出す 2016.07.14
- 第11回 交渉相手に「譲る余地」を残す 2016.08.18
- 第12回 断らせて譲歩する「ドア・イン・ザ・フェイス」 2016.09.08
- 第13回 チームビルディングのためにはリーダーシップが必要 2016.10.13
- 第14回 チームは4つの段階を経て本当のチームになる 2016.11.17
- 第15回 チームの成長を害する7パターンと動かす3つのコツ 2016.12.08
- 第16回 部下への対応はタイプ別に考えて使い分ける 2017.01.12
- 第17回 部下を7つのタイプに分けてバックドラフトを回避 2017.02.09
- 第18回 メンバーの特性に合った役割を与えることも重要 2017.03.09
- 第19回 部下を動かし成長させる影響力を養おう 2017.04.13
- 第20回 メンバーとの相互依存関係であることを心に刻もう 2017.05.18
- 第21回 メンバーを育てるロードマップと報連相のポイント 2017.06.08
- 第22回 カンファレンス型で議論をして衝突を恐れない 2017.07.13
- 第23回 やる気ではなくモチベーションを高めることが重要 2017.08.10
- 第24回 目標設定理論を活用してモチベーションアップ 2017.09.14
- 第25回 モチベーションの向上に必須の高い自己効力感 2017.10.12
- 第26回 チームの心の健康を保つためにストレスを理解する 2017.11.09
- 第27回 ストレスは仕事のコントロール感覚の有無で変わる 2017.12.14
- 第28回 心の健康を保つ3つの「C」 2018.01.18
- 第29回 リーダーに必要なのは「カウンセリングマインド」 2018.02.08
- 第30回 組織に働く力学を知りパワーと影響力を行使する 2018.03.08
- 第31回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(上) 2018.04.12
- 第32回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(下) 2018.05.17
- 第33回 これからのリーダーの条件は影響力を持つこと 2018.06.14
- 第34回 言葉や態度を通貨として「価値交換」で人を動かす 2018.07.12
- 第35回 カレンシーを意識して「価値の交換」がスムーズに 2018.08.09
- 第36回 常に決まった意思決定のプロセスで判断する重要性 2018.09.13
- 第37回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<上> 2018.10.11
- 第38回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<下> 2018.11.08
- 第39回 合意形成をうながすファシリテーション<上> 2018.12.13
- 第40回 合意形成をうながすファシリテーション<中> 2019.01.17
- 第41回 合意形成をうながすファシリテーション<下> 2019.02.14