ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.05.18
今回も、前回に引き続き、メンバーをやる気にさせ成長させるための影響力のポイントを紹介します。
メンバーから現場リーダーになると「自分たちはこれまでリーダーに守られていた」と実感するようになります。経営層からのむちゃな要求、ステークホルダーの不満の調整など、メンバーであったときには見えていなかった状況が見えてくるからです。
そんなリーダーに対し、時にメンバーは不満をぶつけます。リーダーからすれば「人の気持ちも知らないで」と思うのも無理はないでしょう。
しかし、ここで肝に銘じておくべきは「リーダーとメンバーは相互依存の関係にある」ということです。つまり、メンバーあってのリーダーであり、リーダーあってのメンバーなのです。
私も自分がリーダーになりたての頃、これをよく理解していませんでした。当時、数十人のチームの現場リーダーだったのですが、チームの中に文句の多いメンバーがいたのです。他のメンバーも巻き込んで、不満を言い募っていました。
そのメンバーはパフォーマンスが高くなく、チームにあまり良い影響も与えないので、チームから外すことを考えろと上司から言われていました。しかし「もう少し様子を見させてください」とかばっていました。それにもかかわらず文句ばかり言うメンバーにうんざりしていたのでした。
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。