オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.07.13
メンバーを育成するポイントとして最後に紹介するのは議論の大切さです。リーダーの独断でなく、チームで問題を解決するアプローチを取らなければメンバーは成長しません。そのためには議論の場を設け、そこでは衝突を恐れないことが重要なのです。
プロジェクトが進む途中では、さまざまなトラブルが発生します。「必要なプロセスが漏れていた」「品質に問題があるモジュールがある」「システムを使う現場との認識のズレから大きな要件変更が発生した」などです。一見して似たようなトラブルだとしても、それぞれが固有の問題です。プロジェクトで発生するこれらの問題にいかに対処できるかが、現場リーダーとして試されます。
だからと言って、常にリーダーが判断しなければならないわけではありません。むしろ、リーダーの独断ばかりではリスクを高める危険性があります。
現場リーダーは、プロジェクトの成果物や作業の隅々にまで目が行き届いているわけではありません。メンバーにしか分からない状況がたくさんあります。問題が発生したときには、メンバーしか知らない事実が重要な役割を果たす場合も多いのです。
連載第14回でも述べたように、チームの成長段階が進み、「安定期」に入ってからは、リーダーは問題解決の権限を徐々にチームメンバーに委譲していく必要があります。これにより、チームがさらに成長するからです。プロジェクトで問題が発生したとき、相当な緊急事態でない限り「チームで問題を解決する」というアプローチを取るとよいでしょう。
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。