前回紹介したマズローの欲求5段階説が、最も知られた古典的なモチベーション理論であるのに対し、現代のモチベーション理論として広く受け入れられているのが「目標設定理論」です。
前述のスティーブン・P・ロビンス氏によると、目標設定理論では「明確な目標は成果の向上につながり、難しい目標はそれに納得できると、簡単な目標よりも高い成果を生み出す」ことが分かっています。
例えば、「できるだけ早く完了させてくれ」という曖昧な依頼より、「○月○日の17時までに終わらせてくれ」という具体的な依頼のほうが「どれぐらい頑張ればいいのか」が明確なため取り組みやすいでしょう。
また、目標となる期限が「まだまだ先だし余裕だな」というものより、「少し頑張ればなんとかなる」ぐらいの期限であるほうが、生産性が高くなるのも容易に想像できます。
さらに、目標を設定して終わりではなく、目標達成のプロセスでフィードバックが得られると成果が向上するといわれています。フィードバックを得ると、自分がどれくらい進んでいるのか、めざすところまであとどれくらいかが分かるからです。目標とのギャップが明らかでなければ、どれくらい頑張ればいいのか分からないのです。
目標設定理論をうまく活用するには、プロジェクトリーダーとして日ごろから以下の4つのことを心がける必要があります(図1)。

図1:目標設定理論を活用するために心がけること
01■メンバーの実力値を見抜く
目標が難し過ぎても、簡単過ぎてもモチベーションを高められません。本人にとって「少し難しいな」「やれるかな……」「頑張ればなんとかなるかな」と感じるくらいの目標を設定する必要があります。
しかし、自分の実力値は、なかなか分からないものです。実力値に対して簡単過ぎる目標を立ててしまったり、とても達成できそうにない無理な目標を設定してしまったりします。プロジェクトリーダーが普段からメンバーの実力値を把握していれば、「ちょうどよい=実力値に対して少し難しい」目標を、メンバーと一緒に設定できます。
ここで気を付けるべきは、普段のコミュニケーションが不足していて、本人の実力値を把握していないにもかかわらず「○○さんなら、これくらいできるよ」と難しい目標を設定してはいけないということです。「何を知っていてそんなことが言えるんだ」「何にも知らないのに、難しいことを押し付けられた」と思われ、逆効果になりかねません。
「士は己を知る者の為に死す」という言葉があるように、人は「自分を知ってくれている」と思う人から「君ならできる」と言われれば、「やってみるかな」という気になるものです。そのためには、プロジェクトリーダーとして、普段からコミュニケーションを密にし、メンバーを知っている必要があるのです。
02■具体的な目標を設定する… 続きを読む
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
関連のある記事
連載記事≪システム構築のための調整力向上講座≫
- 第1回 リーダーの仕事は人を動かす調整力 2015.10.28
- 第2回 ジレンマの許容度の高さが優秀なリーダーの条件 2015.11.25
- 第3回 プロジェクト成功の基準を再確認する 2015.12.24
- 第4回 マーケティング発想で仕事をすることが大切 2016.01.28
- 第5回 「サービス」には2つの品質がある 2016.02.23
- 第6回 現場の「真の要求」を知り期待値をマネジメントする 2016.03.16
- 第7回 直接と間接の利害関係者を残らず洗い出せ 2016.04.13
- 第8回 ステークホルダーを分類して、対処を考える 2016.05.18
- 第9回 必要な情報を必要な人に展開すればスムーズに進行 2016.06.08
- 第10回 交渉で勝敗を争わず「ありがとう」を引き出す 2016.07.14
- 第11回 交渉相手に「譲る余地」を残す 2016.08.18
- 第12回 断らせて譲歩する「ドア・イン・ザ・フェイス」 2016.09.08
- 第13回 チームビルディングのためにはリーダーシップが必要 2016.10.13
- 第14回 チームは4つの段階を経て本当のチームになる 2016.11.17
- 第15回 チームの成長を害する7パターンと動かす3つのコツ 2016.12.08
- 第16回 部下への対応はタイプ別に考えて使い分ける 2017.01.12
- 第17回 部下を7つのタイプに分けてバックドラフトを回避 2017.02.09
- 第18回 メンバーの特性に合った役割を与えることも重要 2017.03.09
- 第19回 部下を動かし成長させる影響力を養おう 2017.04.13
- 第20回 メンバーとの相互依存関係であることを心に刻もう 2017.05.18
- 第21回 メンバーを育てるロードマップと報連相のポイント 2017.06.08
- 第22回 カンファレンス型で議論をして衝突を恐れない 2017.07.13
- 第23回 やる気ではなくモチベーションを高めることが重要 2017.08.10
- 第24回 目標設定理論を活用してモチベーションアップ 2017.09.14
- 第25回 モチベーションの向上に必須の高い自己効力感 2017.10.12
- 第26回 チームの心の健康を保つためにストレスを理解する 2017.11.09
- 第27回 ストレスは仕事のコントロール感覚の有無で変わる 2017.12.14
- 第28回 心の健康を保つ3つの「C」 2018.01.18
- 第29回 リーダーに必要なのは「カウンセリングマインド」 2018.02.08
- 第30回 組織に働く力学を知りパワーと影響力を行使する 2018.03.08
- 第31回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(上) 2018.04.12
- 第32回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(下) 2018.05.17
- 第33回 これからのリーダーの条件は影響力を持つこと 2018.06.14
- 第34回 言葉や態度を通貨として「価値交換」で人を動かす 2018.07.12
- 第35回 カレンシーを意識して「価値の交換」がスムーズに 2018.08.09
- 第36回 常に決まった意思決定のプロセスで判断する重要性 2018.09.13
- 第37回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<上> 2018.10.11
- 第38回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<下> 2018.11.08
- 第39回 合意形成をうながすファシリテーション<上> 2018.12.13
- 第40回 合意形成をうながすファシリテーション<中> 2019.01.17
- 第41回 合意形成をうながすファシリテーション<下> 2019.02.14