合意形成とは、人の感情に対処しながら、共通の理解を得て、コミットメントを引き出すことです。その合意形成の成否に大きく影響を及ぼすのが、プロジェクトリーダーが持っている「価値観」です。前回登場した相互学習モデルでは、チームやステークホルダーの力を引き出すために必要な4つの価値観(確かな情報、情報に基づいた自由な選択、内面的コミットメント、共感)を紹介しました。
合意形成のプロセス
この価値観をもって、実際にどのようなプロセスで合意形成を進めていくかについて、ここでは業務改革を例に解説します(図7参照)。
(1)ステークホルダーの状況、言い分を知る
合意形成プロセスのスタートは、まず関連する人たちの状況や言い分を知ることです。相互学習モデルの価値観の1つに「確かな情報」がありましたが、確かな情報を得るには、まず相手が今どのような状況にあるのか、どんな要望を持っているのか、どのような感情を持っているのかを知ることから始める必要があります。そのためには、プロジェクトリーダーが「耳を傾ける」姿勢を示さなければなりません。
ここで注意しなければならないのは、結論ありきで質問しないことです。例えば「今回、業務改革の指示が経営層から出ていますが、どのように進めるべきと考えますか?」と聞けば、業務改革ありきの議論になってしまいます。もし、業務改革そのものに疑問を持っている人がいれば、ここで意見を封じられてしまいます。「今回、業務改革の話が持ち上がっていますが、みなさんの現場で困っていることや、そもそも困っていないということも含めて、状況を教えていただけますか?」と聞けば、あらゆる意見にオープンな姿勢を示せます。
(2)共通のゴールを探す
ステークホルダーの状況や言い分を理解したら、次のステップでは「共通のゴール」を探します。表面上は利害や立場が異なる者同士であっても、よく考えてみれば「同じゴールをめざしている」のはよくあることです。同じゴールを探せば、対立を和らげられます。
例えば「業務改革すべき」という人と、「業務改革は必要ない」という人がいたとします。しかし、よく聞いてみると、双方とも「業務を良くしたい」と考えている場合が多くあります。「改革という大げさなものではなく、日々改善していくことが必要だ」と考えているなら、意見が異なっているのは進め方やアプローチであって、目的は同じなのです。
ここで「業務を良くしたい、効率化したいという思いは同じですね」「では、どんなふうになればいいと思いますか?」と尋ねれば、立場を超えたゴールを設定できます。
(3)プロセスを選択する… 続きを読む
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
関連のある記事
連載記事≪システム構築のための調整力向上講座≫
- 第1回 リーダーの仕事は人を動かす調整力 2015.10.28
- 第2回 ジレンマの許容度の高さが優秀なリーダーの条件 2015.11.25
- 第3回 プロジェクト成功の基準を再確認する 2015.12.24
- 第4回 マーケティング発想で仕事をすることが大切 2016.01.28
- 第5回 「サービス」には2つの品質がある 2016.02.23
- 第6回 現場の「真の要求」を知り期待値をマネジメントする 2016.03.16
- 第7回 直接と間接の利害関係者を残らず洗い出せ 2016.04.13
- 第8回 ステークホルダーを分類して、対処を考える 2016.05.18
- 第9回 必要な情報を必要な人に展開すればスムーズに進行 2016.06.08
- 第10回 交渉で勝敗を争わず「ありがとう」を引き出す 2016.07.14
- 第11回 交渉相手に「譲る余地」を残す 2016.08.18
- 第12回 断らせて譲歩する「ドア・イン・ザ・フェイス」 2016.09.08
- 第13回 チームビルディングのためにはリーダーシップが必要 2016.10.13
- 第14回 チームは4つの段階を経て本当のチームになる 2016.11.17
- 第15回 チームの成長を害する7パターンと動かす3つのコツ 2016.12.08
- 第16回 部下への対応はタイプ別に考えて使い分ける 2017.01.12
- 第17回 部下を7つのタイプに分けてバックドラフトを回避 2017.02.09
- 第18回 メンバーの特性に合った役割を与えることも重要 2017.03.09
- 第19回 部下を動かし成長させる影響力を養おう 2017.04.13
- 第20回 メンバーとの相互依存関係であることを心に刻もう 2017.05.18
- 第21回 メンバーを育てるロードマップと報連相のポイント 2017.06.08
- 第22回 カンファレンス型で議論をして衝突を恐れない 2017.07.13
- 第23回 やる気ではなくモチベーションを高めることが重要 2017.08.10
- 第24回 目標設定理論を活用してモチベーションアップ 2017.09.14
- 第25回 モチベーションの向上に必須の高い自己効力感 2017.10.12
- 第26回 チームの心の健康を保つためにストレスを理解する 2017.11.09
- 第27回 ストレスは仕事のコントロール感覚の有無で変わる 2017.12.14
- 第28回 心の健康を保つ3つの「C」 2018.01.18
- 第29回 リーダーに必要なのは「カウンセリングマインド」 2018.02.08
- 第30回 組織に働く力学を知りパワーと影響力を行使する 2018.03.08
- 第31回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(上) 2018.04.12
- 第32回 組織でパワーと影響力を行使するポイント(下) 2018.05.17
- 第33回 これからのリーダーの条件は影響力を持つこと 2018.06.14
- 第34回 言葉や態度を通貨として「価値交換」で人を動かす 2018.07.12
- 第35回 カレンシーを意識して「価値の交換」がスムーズに 2018.08.09
- 第36回 常に決まった意思決定のプロセスで判断する重要性 2018.09.13
- 第37回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<上> 2018.10.11
- 第38回 成功確率を高める意思決定の4プロセス<下> 2018.11.08
- 第39回 合意形成をうながすファシリテーション<上> 2018.12.13
- 第40回 合意形成をうながすファシリテーション<中> 2019.01.17
- 第41回 合意形成をうながすファシリテーション<下> 2019.02.14