ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.12.14
プロ野球のトレード事例から、中途採用を成功させるポイントを学ぶシリーズ。今回は、阪神タイガースの人気選手で監督としても活躍した真弓明信氏の例から、既に実績を上げている優秀な人材を採用するために必要なものが何かを解説する。
プロ野球の世界でも、他球団で結果を残している選手が“中途入社”してくることがある。1978年に行われた、阪神タイガース・田淵幸一選手と、クラウンライターライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)に所属していた真弓氏とのトレードもそれに該当する。
これはセ・リーグの阪神と、パ・リーグのクラウンライターによる、田淵選手を含めた2対4の複数トレードで、当時、大変な注目を集めた。田淵選手は当時“ミスタータイガース”と呼ばれたチームの顔で、交換相手の一人である真弓氏もまた、クラウンライターの中心選手だったからだ。
当時は、人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグといわれ、世間の注目や人気は、圧倒的にセ・リーグが勝っていた。そのセ・リーグの中でも人気球団の阪神に属する田淵選手は、ベストセラーの漫画『がんばれ!!タブチくん!!』のモチーフとなるなど、野球ファン以外にも高い知名度を誇っていた。
一方の真弓氏は、この移籍の前年に遊撃手のレギュラーをつかみ、初の規定打席に到達。1978年のオールスターゲームにも初選出され、遊撃手のベストナインに選ばれるなど、一流選手の仲間入りを果たした。しかし、当時のタイガースファンの多くは、移籍前まで真弓氏の名前すら聞いたことがなかったのではないだろうか。それほど、セ・リーグとパ・リーグとの間には、知名度に圧倒的な開きがあった。
「セ・リーグだったら名前も売れるだろうな」。真弓氏は、移籍が決まった後、取材でこうつぶやいたという。…
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。