オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.01.21
ラグビーワールドカップの大活躍で話題となった五郎丸歩選手。選手として基礎を固めた早稲田大学ラグビー蹴球部時代の監督が中竹竜二氏だ。五郎丸選手は、今でも影響を受けた指導者として中竹氏の名前を挙げる。中竹氏に結果を出す部下の指導法を学ぼう。
連載第1回目は、部下を育てる際の言葉の重要性を解説した。今回からは「部下に気づきを与える」言葉のかけ方を説明する。部下が行き詰まっているとき、悩んでいるときに、彼らが視点を変えて、突破口を見いだすためには、どんな言葉をかければいいのか。まずは、部下と自分の思い込みを外すことから始めよう。
部下がなかなか成長しない。頑張りが足りない。そんなふうに、フラストレーションを感じる上司は少なくないだろう。どんなに「頑張れ」と言ったところで、部下は簡単には変わらない。部下にしてみれば、すでに「十分頑張っている」と思う。だから、「頑張れ」という言葉は意味を持たない。それ以上どう頑張っていいのか分からない。そんな部下に、上司は新たな気づきを与える言葉をかけるべきだ。
そもそも、部下に成長のきっかけを与えようとするとき、上司の側に「営業はこれ」「経理ならばこれ」「エンジニアだったらこう」というステレオタイプな「理想像」が刷り込まれてはいないだろうか。上司にそうした刷り込みがあると、部下もその期待に応えることが自分の務めだと思い込むようになる。
例えば営業。一般的にはコミュニケーションスキルが高く、話し上手、聞き上手であることが理想とされる。だから、コミュニケーションが苦手な部下を持つ営業マネジャーは、その部下に対して話し方、聞き方のスキルを磨けとハッパをかけることになる。
しかし、コミュニケーションスキルなど、そう簡単に伸びるものではない。伸びない部下を見て、上司は「努力が足りない」「営業としての能力が足りない」と悩む。そして、部下も伸びない自分を責め続ける。このように、お互いにうまくいかないフラストレーションを抱えることになる。…
中竹 竜二
1973年福岡生まれ。93年早稲田大学入学、4年時にラグビー蹴球部主将を務め、全国大学選手権準優勝。卒業後、渡英しレスター大学大学院社会学部修了。2001年三菱総合研究所入社。2006年早稲田大学ラグビー蹴球部監督就任。2007年度から2年連続で全国大学選手権を制覇。2010年退任後、(公財)日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターに就任。近著に『部下を育てるリーダーのレトリック』(http://www.amazon.co.jp/dp/4822249719)がある。
五郎丸に影響与えた指導者の部下育成術
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。