オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.09.14
ラグビーワールドカップの大活躍で話題となった五郎丸歩選手。選手として基礎を固めた早稲田大学ラグビー蹴球部時代の監督が中竹竜二氏だ。五郎丸選手は、今でも影響を受けた指導者として中竹氏の名前を挙げる。中竹氏に結果を出す部下への指導法を学ぼう。
仕事で失敗したときに振り返るのは当たり前。一方、成功したときに行うべきルーティンにはどんなものがあるのだろうか。今回の「部下に気づきを与える」言葉は、ビジネスでの成功を継続させる際に役立つものだ。最終回は、部下を育てる際に欠かせないシンプルな一言に迫る。
部下が目標を達成したとき、どんな言葉をかけるだろうか。「良かったな」「頑張ったかいがあったな」。このような声かけが一般的だろう。私もまずはそう言うが、その後に「成功したときこそ、振り返りを重視しよう」と続ける。
部下が失敗したとき、その原因を見つけるために振り返りをさせることの重要性は、多くの上司が知っている。では、成功したときはどうだろうか。現場は忙しい。成功したのだから、わざわざ振り返りをするモチベーションは働かないだろう。
しかし、私は成功したときにも振り返りをすべきだと思うし、ラグビーでも実際に試合に勝ったとき、選手が成長したときに振り返りの時間を大切にしてきた。
その理由はまず、成功を再現するためには、うまくいった要因を抽出しておくことが重要だからである。成功や成長には、ある種の「ラッキー」が付きまとう。強豪校に勝てた。それは相手のエースがケガで欠場したから。こちらの選手が全員、とても調子が良かったからなど。しかし、この程度の分析で終わっていては、勝利を再現するのは難しい。
相手のエースが出場していたら、どんなゲーム運びになっていただろうか。エース欠場の問題だけではなく、味方にはどんないいところがあったのか。調子がいい状態をなぜつくることができたのか。これらを真剣に考えることで、成功の再現性は高くなる。…
中竹 竜二
1973年福岡生まれ。93年早稲田大学入学、4年時にラグビー蹴球部主将を務め、全国大学選手権準優勝。卒業後、渡英しレスター大学大学院社会学部修了。2001年三菱総合研究所入社。2006年早稲田大学ラグビー蹴球部監督就任。2007年度から2年連続で全国大学選手権を制覇。2010年退任後、(公財)日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターに就任。近著に『部下を育てるリーダーのレトリック』(http://www.amazon.co.jp/dp/4822249719)がある。
五郎丸に影響与えた指導者の部下育成術
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。