オーマイグラス 清川忠康社長
インターネットで眼鏡を売る。従来、視力を矯正するための度つき眼鏡を購入するのは、視力検査や鼻あて、テンプルの調整などが必要なためリアル店舗で行うのが一般的だった。しかし、インターネット通販での“試着”を実現し、眼鏡産地である福井県鯖江市に拠点を構え、町の眼鏡店と提携しながら業績を拡大しているのがオーマイグラスだ。「日本の眼鏡の流通構造を改革したい」と話す清川忠康社長にこれからの展望について聞いた(聞き手はトーマツベンチャーサポート事業統括本部長、斎藤祐馬氏)。
斎藤:清川さんの試みとしてユニークなのが、インターネット通販なのに眼鏡の試着ができるという点かと思います。こんなサービスを始めたきっかけはなんだったのですか?
清川:すごくシンプルなんですけど、これまで眼鏡という商材はインターネットには向いていないと思われていました。眼鏡は実際に掛けてみないと装着感が分からないということと、度数の調整をどうしたらいいんだという、2つの大きな問題があってなかなかインターネットで買うのは難しいと。
そこで我々は送料無料で返品も無料、また5日間5本まで無料で試着できるサービスを始めました。ですからインターネット通販なんですが、店頭で探しているときのように複数から選ぶことができます。それからもう1点、視力検査に関しても、全国1000店舗の眼鏡店と提携していて、近くの店に行けば度数の確認やレンズの処方も受けられます。ネットとリアルが一緒になって、必要なときに補完できる仕組みにしています。
斎藤:なるほど。しかし、そもそもなぜインターネットで眼鏡を売ろうと思われたのですか?
日本製の眼鏡の95%は鯖江で作っています
清川:あ、その根本的なところですか(笑)。今回、わざわざ取材にお越しいただいた福井県鯖江市というこの町が非常にユニークでして、日本製の眼鏡の95%がこの小さな町で作られています。
斎藤:95%、すごい! 作っているのは眼鏡のフレームですか。
清川:眼鏡フレームです。メード・イン・ジャパンの眼鏡というと、実はグローバルで有名なブランド、例えば、シャネルであったり、クロムハーツや、ブルガリなどのサングラスってほとんどがメード・イン・ジャパンなんです。この辺の町工場に行くと普通にプラダのものを作っていたりします。ただ、ほかの産業も同じことが起きていますが、最近、日本製の眼鏡というものの需要が縮小してきていて、非常に厳しい状態にあります。
斎藤:もともとは日本製の眼鏡は、ブランド物も含めて強かったと。
清川:強かったんですよ。ただ、これが10年、20年で一気に縮小しました。何分の1かになってしまった。そこで我々が着目したのは、これだけのいいものがあって、しかも円安にもなってきている。日本製の、日本の技術力がもう一度見直される時期に来ているはずだと。そのときに日本だけじゃなく、世界で売っていくためにどうすればいいのかと考えたときにおのずとインターネットにたどり着いたんです。眼鏡って物が小さいですし、世界中に送りやすい。そこで「TYPE」という自社ブランドを立ち上げました。これなんですけど……。
斎藤:これ、触って大丈夫ですか?
清川:もちろんです。これはまだサンプルという水準のものなんですけど。我々が自主企画して作ったブランドのものを、自社のeコマースサイトや代官山や梅田のTSUTAYA、新宿伊勢丹でも販売しています。現在はまだ日本国内でしか販売していないのですが、海外の「monocle magazine」で取り上げられたり、賞もいただいたりして少しずつ知名度が上がってきました。
下請けじゃなく自分たちでブランドをつくろう… 続きを読む
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
関連のある記事
連載記事≪注目を集める地方発のベンチャー≫
- 第1回 眼鏡をインターネットで売るという発想 2016.04.05
- 第2回 眼鏡はネットで買ったほうがいい理由とは? 2016.05.10
- 第3回 日本のプレゼンスを構築する“眼鏡のトヨタ”に 2016.06.01
- 第4回 実店舗の広さは“2坪”あればいい 2016.07.12
- 第5回 ゴミのリサイクルで石油をいらなくする仕組みとは? 2016.08.02
- 第6回 消費者参加型の循環型社会にして世界から戦争をなくす 2016.09.06
- 第7回 服を入れてボタンを押すだけで燃料にリサイクル 2016.10.04
- 第8回 本物のデロリアンがリサイクル燃料できちんと走る 2016.11.01
- 第9回 東京五輪で世界にアピールして石油に追い付く 2016.12.06
- 第10回 町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! 2017.01.10
- 第11回 倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 2017.02.07
- 第12回 節水には社会を変える力がある 2017.03.07
- 第13回 日本の起業シーンに足りない“場”をどう育てるか 2017.04.04
- 第14回 起業で成功するには、ビジョン、数字、政治力 2017.05.08
- 第15回 実はど田舎ほど起業に向いている 2017.06.05
- 第16回 異なる領域が接する“際”で起きるイノベーション 2017.07.03
- 第17回 「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開く 2017.08.07
- 第18回 地元で深く根を張れば大市場でも勝てる 2017.09.04
- 第19回 人気社長がつくった台湾最大の訪日客向けサイト 2017.10.02
- 第20回 台湾最大の訪日客向けサイトの成功に隠された秘密 2017.11.06
- 第21回 外国人との共働は「型をたたき込んだら自由闊達」 2017.12.04
- 第22回 台湾と日本、両国にメリットをもたらす事業を 2018.01.15
- 第23回 鮮魚に加え青果も肉も届ける飲食店向けEC 2018.02.19
- 第24回 5億円近い資金調達で迷走が始まった 2018.03.12
- 第25回 仕事の質を高めてから事業を拡大したい 2018.04.09