ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.07.12
オーマイグラス 清川忠康社長
2011年の創業以来、インターネットで眼鏡を売るという流通構造の改革を浸透させてきたオーマイグラス。最終回である今回は、清川忠康社長に今後の目標や戦略を語ってもらった(聞き手はトーマツベンチャーサポート事業統括本部長、斎藤祐馬氏)。
斎藤:オーマイグラスの事業スタートアップ時点では、周囲の反応はどんな感じだったんですか。
清川:最初はもう、地元の店に連絡しても全然会ってもらえないとか、あと電話ももちろん出てくれないし。今でもありますよね。話すことなんかねえ、みたいな。
斎藤:そういう人たちをどうやって口説いたんですか。
清川:そこはもう地道に、本当ちょっとずつですね。何とか耐えしのぎながら、資金調達しながらここまでやってきました。
斎藤:地元の雰囲気が変わったきっかけとかあったのですか。
清川:いくつかありますけど、1つ目はマルイさんとか、大手と提携できたことですね。それから足元の部分だとやはり産業革新機構さんがサポートしてくれたことですね。
斎藤:日の丸の銘柄になったと。
清川:そうですね。まさに日の丸銘柄ですので、そこはぜひ強調していただければと(笑)。産業革新機構さんがこれだけ小さい案件に出資することって、本当に珍しいんです。多くはハードウエアだったり、もっとテクノロジー寄りなんですよね。我々みたいな小売企業に出資することってめったにない。それはやっぱり地方創生の新たなモデルケースになり得ると期待されているんだと思うんです。
斎藤:そしてこれを日本だけでなく、グローバルに展開していくと。
清川:そうです。ただ、私がめざしているのは10兆円、20兆円の数字のビジネスじゃなくて、価値観としては、やっぱりグローバルナンバーワンのほうが大事なんです。規模感ももちろん重要ですが、1兆円で世界10位だったら、100億円でも世界1位の会社のほうが私にとっては重要なんです。
アパレルとかだと恐らくもう世界1位にはなれないと思うんですよね。ルイ・ヴィトンを今から超えられます?でも眼鏡だったら超えられると思います。今からでも世界一になれます。しかも眼鏡という商材はそれほどブランドが立っていない。ほとんどがOEM(相手先ブランドによる生産)で、インターネットがあればどこでも買えるし、小さくて軽いから世界中に手軽にショッピングできます。
斎藤:確かに眼鏡店に行ってブランドで選ぶケースは少ないでしょう。
清川:実はそこに目を付けて今、世界一になった企業がイタリアのルックスオティカです。眼鏡フレームにブランド名を載せてビジネスにして、ライセンスで大きくなった。でも下請けですから、それを脱却するためにブランドを買収しているんです。レイバンとか、オークリーとか、すべて傘下です。あと店舗を持って垂直統合して、自国のマーケットシェアを上げてきちんと価格統制している。日本は分散市場なのでどこも買収してないですが、そういう独占的な市場をつくろうとしています。
斎藤:そんな会社があるんですね。知りませんでした。
清川:今、世界で1兆円ぐらい売っています。
斎藤:なるほど、スタンフォードのビジネススクールを出て、いろいろ分析した結果も含めてこの眼鏡市場に賭けて世界一を取ろうと。面白いですね。
清川:やっぱりグローバルで1位になれるチャンスがあるかどうかという観点で選んでいるので。2番手にしかなれないんだったらやらないですね。だからルックスオティカに勝てないと思うんだったら、最初からやらない。
斎藤:ところで清川社長は眼鏡がお好きなんですか?
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
注目を集める地方発のベンチャー
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。