日本環境設計 岩元美智彦社長
2015年10月21日午後4時29分、東京お台場――。名画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場した自動車「デロリアン」が、まさに映画の場面さながらにゴミを燃料にして走り出した。このシーンを演出したのは、不要な衣料品やおもちゃなどを回収して燃料にする技術とネットワークを生み出したベンチャー企業、日本環境設計を経営する岩元美智彦社長だ。この会社の立ち上げから、イベントの狙いまでを聞く(聞き手は、トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長、斎藤祐馬氏)。
斎藤:“日本環境設計”とは個性的な社名ですね。まずどのような事業をされているのか教えていただけますでしょうか。
岩元:分かりやすく言えばリサイクルのインフラをつくって運営する会社です。そこでいうインフラとは何ぞやといえば、弊社には2つの定義がありまして、1つは技術開発、もう1つは消費者目線、消費者参加型であること、これを軸に立ち上げてきました。それで究極の循環型社会をつくる。それを目標に現在も進めています。
斎藤:そこで言われる技術とはどのようなものなのでしょうか?
洋服やおもちゃをボタン1つでリサイクル
岩元:今までにない技術の開発ですね。これまでの技術は“物”のリサイクルでした。紙やプラスチックや繊維をどう元に戻すかということだったんですが、弊社はそれに含まれている原子、炭素に注目して、そこに戻す技術を開発した。ですから分別も必要ありません。プラントに物を入れて、ポンとスタートボタンを押したらリサイクルされて原料に戻ります。
斎藤:それは具体的に言うと何をどうリサイクルするものなのですか。
岩元:例えば洋服ですね。服にはウールとか、綿やポリエステル、ナイロンなどが入っています。あとおもちゃなどはポリプロピレンや塩化ビニールなどでできてきて、そこには例えば電池や無機物なども入っている。そういうものも含めて一緒にリサイクルできます。実はそれは人間も、森も同じです。原子構造としてみな同じで、これらをプラントに入れるとすべてエタノール化できるのです。
家庭から出るゴミは年間約4500万トンあって、この技術を使うと約1100万トンのエタノールができ、そこから約1000万トンのプラスチックができるんですね。1000万トンといえば国内の総使用量です。ですから、石油と同じクオリティーを持ったエタノールが家庭から出るゴミで十分賄える。もはや石油はいらない、というわけです。
斎藤:石油がいらない?そのようなことが実現可能なのでしょうか?… 続きを読む
斎藤 祐馬
トーマツ ベンチャーサポート事業統括本部長 1983年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2006年にトーマツに入社。2010年にトーマツ ベンチャーサポートを事実上立ち上げた。公認会計士でもある。
※トーマツ ベンチャーサポートは、2017年9月1日より「デロイト トーマツ ベンチャーサポート」に社名変更しました。
関連のある記事
連載記事≪注目を集める地方発のベンチャー≫
- 第1回 眼鏡をインターネットで売るという発想 2016.04.05
- 第2回 眼鏡はネットで買ったほうがいい理由とは? 2016.05.10
- 第3回 日本のプレゼンスを構築する“眼鏡のトヨタ”に 2016.06.01
- 第4回 実店舗の広さは“2坪”あればいい 2016.07.12
- 第5回 ゴミのリサイクルで石油をいらなくする仕組みとは? 2016.08.02
- 第6回 消費者参加型の循環型社会にして世界から戦争をなくす 2016.09.06
- 第7回 服を入れてボタンを押すだけで燃料にリサイクル 2016.10.04
- 第8回 本物のデロリアンがリサイクル燃料できちんと走る 2016.11.01
- 第9回 東京五輪で世界にアピールして石油に追い付く 2016.12.06
- 第10回 町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! 2017.01.10
- 第11回 倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 2017.02.07
- 第12回 節水には社会を変える力がある 2017.03.07
- 第13回 日本の起業シーンに足りない“場”をどう育てるか 2017.04.04
- 第14回 起業で成功するには、ビジョン、数字、政治力 2017.05.08
- 第15回 実はど田舎ほど起業に向いている 2017.06.05
- 第16回 異なる領域が接する“際”で起きるイノベーション 2017.07.03
- 第17回 「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開く 2017.08.07
- 第18回 地元で深く根を張れば大市場でも勝てる 2017.09.04
- 第19回 人気社長がつくった台湾最大の訪日客向けサイト 2017.10.02
- 第20回 台湾最大の訪日客向けサイトの成功に隠された秘密 2017.11.06
- 第21回 外国人との共働は「型をたたき込んだら自由闊達」 2017.12.04
- 第22回 台湾と日本、両国にメリットをもたらす事業を 2018.01.15
- 第23回 鮮魚に加え青果も肉も届ける飲食店向けEC 2018.02.19
- 第24回 5億円近い資金調達で迷走が始まった 2018.03.12
- 第25回 仕事の質を高めてから事業を拡大したい 2018.04.09