ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.11.15
しっかりした口調、段取り良さげなテキパキした行動。最初は「デキるな」と思っていた人が、いざ仕事で組んでみると意外とミスが多かったり、仕事の粗さや言動に不備が見られたりすることがあります。
今回紹介するのは、周りの気になるビジネスパーソンが、本当に信用に足る人かどうかを見破る心理テストです。分かりやすい迷惑行為でなくとも、ちょっとしたしぐさにその人の本質が見え隠れするものです。気になる言動があれば早めに手を打つことで、精神的ダメージも減るでしょう。
逆に、自分で心当たりがあれば、それを改善することで仕事や人生が好転していく可能性も!ぜひ冷静な目で、周囲の人、そして自分自身をチェックしてみてください。
1.仕事中やミーティング中などの時間、よく見ると○○が○○ている
2.デスクワークをしているとき、○○である
3.仕事中や会議中に○を○む
4. ○○(○○~○○)に仕事をしている
5.よく見ると、身に着けている○と○○が○○である…
執筆=土川 雅代
1976年生まれ広島県出身。経営者兼占い師。2010年より株式会社イエティを経営。同年より女性の起業支援を行う一般社団法人キャリア35の理事も務める。会社経営と平行して「大地未来」という名前でLINE占い公式サイトで鑑定を行っている。
ビジネスに役立つ!心理学&占いコラム
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。