ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.02.23
人によって、ストレスの感じ方は異なります。例えばトラブルやミスが起きた場合、すぐにへこんでしまう人やケロッとしている人、もしくはずっと心の奥底でモヤモヤが取れない人など、その反応はさまざまです。このように「ストレス耐性」の有無は行動に表れるものです。単純化すると、ケロッとしている人は「ストレス耐性が高い」、すぐにへこんでしまう人が「ストレス耐性が低い」といえます。
今回は敵に追い込まれるシチュエーションの心理テストを紹介します。そのときどのような行動を取るかで、その人の持つストレス耐性の程度が見えてきます。
仕事で追い込まれ、窮地に立たされたことは誰しもあるでしょう。今回は、アクション映画のように、敵から逃げている場面での心理テストです。
【1】アッサリと敵に捕まってしまった
【2】敵と取っ組み合いをした
【3】壁をよじ登ろうとしたときに敵に捕まった
【4】壁を素手で登り、そのまま逃げ切ることができた
空手や武術などをしていて、自分の腕に自信があれば、とっさに相手と戦おう、という考えを持った人もいるかもしれません。一方で、大多数は謎の敵に追われて混乱し、戸惑ってしまうでしょう。…
執筆=土川 雅代
1976年生まれ広島県出身。経営者兼占い師。2010年より株式会社イエティを経営。同年より女性の起業支援を行う一般社団法人キャリア35の理事も務める。会社経営と平行して「大地未来」という名前でLINE占い公式サイトで鑑定を行っている。
ビジネスに役立つ!心理学&占いコラム
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。