ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.03.28
京阪神を飛び出してお届けしている「おひとり様グルメ」。岡山県・倉敷シリーズの後編では、倉敷のもう1つの顔、水島地区(重化学コンビナートの街/倉敷市内)にある創業50年の老舗中華を訪れました。
水島地区は、前回紹介した倉敷の旧市街から南へひと山越えたところにある海沿いの街。もともとは、高梁川の大改修と沖合の水島灘を干拓して生まれた土地に、平らな農地が広がっていました。
半農半漁で暮らす人々の集落が点在していた水島地区に転機が訪れたのは、1943(昭和18)年。三菱重工が進出し、航空機工場が稼働した頃です。工場は米軍の空襲で壊滅したものの、その跡地は戦後、自動車の生産工場に生まれ変わりました。現在も水島製作所は、三菱自動車の主要な生産拠点の1つです。
岡山県南地区、水島商店街の夕暮れ
そんな1964(昭和39)年に、水島を含めた岡山県南地区が新産業都市に指定されました。周辺には自動車関連産業を中心に製鉄や化学関連企業が進出し、巨大なコンビナートを形づくりました。
仕事を求めて国内各地から人が集まった水島には社宅などが立ち並び、商店街や料飲街が形成されました。最盛期には、映画館やスーパー、百貨店も進出し、大いににぎわったといいます。
そんな水島で最もにぎわっていたのが、水島商店街。ここは、倉敷市街地と水島を結ぶローカル線・水島臨港鉄道の栄駅と常盤駅の間に入り口があり、周辺にビジネスホテルや長期滞在者向けの旅館が多いエリアです。
その入り口付近に店を構えるのが大衆中華料理の「とらや本店」。創業の正確な時期は店にも記録が残っていませんが、1965(昭和40)年前後だそうです。
夜でもひと際目を引く、とらや本店
当時のままという建物で目を引くのは、真っ赤に塗られた外観。外からは家庭的なお店に見えますが、店内に入ると、オープンキッチンがあり、50人は入れそうなフロアが広がっています。昼のピーク時には満席になることも。夜は家族連れや独身男性がポツポツと訪れる一方で、2階の大広間で、この日は周辺の工場で働く人々が宴会を開いていました。「1月の新年会から3月の送別会シーズンまで、わりと切れ目なく予約があって」と、店のスタッフは忙しそうです。
食い気も上がる、赤であふれる店内
出張で楽しみたいおひとり様グルメ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。