出張で楽しみたいおひとり様グルメ(第22回)名古屋の堀川沿い、四間道で見つけた「蔵」の味

雑学

公開日:2018.02.20

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 きしめん、みそカツ、ひつまぶし……。愛知県、名古屋への出張といったら通称「名古屋メシ」を思い浮かべるビジネスパーソンが多いでしょう。昔からの老舗はもちろんですが、名古屋には今また、新たな出店が続々と増えていると聞き、名駅(メイエキ:名古屋駅周辺の愛称)から繁華街・栄までの約2〜3kmのエリアをぶらりと散策することにしました。

 めざしたのは都市部にあって空襲の戦火を免れた古い街並み「四間道(しけみち)」かいわい。今回は、そこで見つけた「四季の蔵 右近」で味わったランチをご紹介します。

 名古屋城下から湾を結ぶ運河・堀川を挟んだこのエリアには、柳橋や納屋橋、錦など食のスポットがあふれていますが、まだ訪れたことのない桜橋方面へと向かいます。

発展目覚ましい名駅とビジネス街をつなぐ桜橋(左写真)、桜橋からすぐ。江戸期の町割りが今に残る「四間道」が延びる(右写真)

古くて新しい、那古野かいわい・四間道

 住所は、西区那古野(なごの)。近隣には那古野(なごや)神社があり、古くは名古屋の表記を那古野としていた時代もあることから、現在の名古屋のルーツは、ここ那古野にあるといってよさそう。江戸初期の慶長年間、新たに築城された名古屋城とともに開かれ、以前の城下町・清須から商人らが町ぐるみで一斉に移り住んで開いたという新しい城下町です。

 四間道は、名古屋城下から海に向かって開削された堀川端を走る旧街道。江戸中期の元禄年間にあった大火をきっかけに、土蔵造りの建物と併せて、道幅を約4間(約7メートル)に拡幅整備されたことから、那古野の中でもこの一帯が四間道と呼ばれることになったそう。名古屋市町並み保存地区に指定されたのが昭和61年(1986)のこと。名駅から栄の街並みが経済の浮き沈みで変わりゆく一方、開発の波をかぶらなかった四間道には狭い路地が走り、古くからの神社や町家や商家が今日に残ります。

将軍吉宗の治世、江戸中期の元文年間に積まれたという石垣

屋根の上に小さな社をまつる建物があちこちに残る

レトロでモダン、四間道の草分け店…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「雑学」人気記事ランキング

連載バックナンバー

出張で楽しみたいおひとり様グルメ

オンラインセミナー動画

人気
  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは