オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.02.20
きしめん、みそカツ、ひつまぶし……。愛知県、名古屋への出張といったら通称「名古屋メシ」を思い浮かべるビジネスパーソンが多いでしょう。昔からの老舗はもちろんですが、名古屋には今また、新たな出店が続々と増えていると聞き、名駅(メイエキ:名古屋駅周辺の愛称)から繁華街・栄までの約2〜3kmのエリアをぶらりと散策することにしました。
めざしたのは都市部にあって空襲の戦火を免れた古い街並み「四間道(しけみち)」かいわい。今回は、そこで見つけた「四季の蔵 右近」で味わったランチをご紹介します。
名古屋城下から湾を結ぶ運河・堀川を挟んだこのエリアには、柳橋や納屋橋、錦など食のスポットがあふれていますが、まだ訪れたことのない桜橋方面へと向かいます。
発展目覚ましい名駅とビジネス街をつなぐ桜橋(左写真)、桜橋からすぐ。江戸期の町割りが今に残る「四間道」が延びる(右写真)
住所は、西区那古野(なごの)。近隣には那古野(なごや)神社があり、古くは名古屋の表記を那古野としていた時代もあることから、現在の名古屋のルーツは、ここ那古野にあるといってよさそう。江戸初期の慶長年間、新たに築城された名古屋城とともに開かれ、以前の城下町・清須から商人らが町ぐるみで一斉に移り住んで開いたという新しい城下町です。
四間道は、名古屋城下から海に向かって開削された堀川端を走る旧街道。江戸中期の元禄年間にあった大火をきっかけに、土蔵造りの建物と併せて、道幅を約4間(約7メートル)に拡幅整備されたことから、那古野の中でもこの一帯が四間道と呼ばれることになったそう。名古屋市町並み保存地区に指定されたのが昭和61年(1986)のこと。名駅から栄の街並みが経済の浮き沈みで変わりゆく一方、開発の波をかぶらなかった四間道には狭い路地が走り、古くからの神社や町家や商家が今日に残ります。
将軍吉宗の治世、江戸中期の元文年間に積まれたという石垣
屋根の上に小さな社をまつる建物があちこちに残る
出張で楽しみたいおひとり様グルメ
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。