ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.11.20
昭和のムードを色濃く残す老舗カレー店・カツヤは、難波西部の湊町エリアにあります。その店構えから地元に“愛されてる感”がビンビン伝わってくるカレー専門店です。この店の名物は、看板にも銘打つ「とんかつカレー」。
半端ない“老舗感”の店構え
最寄りのJR難波駅からは徒歩5分ほどの立地。味にこだわり創業50余年、「元祖とんかつカレー カツヤ」の文字が大きく看板に躍ります。
入り口へ近づくと聞こえてきたのが、トントンとリズミカルかつ高らかに響く包丁の音。店へ入ってすぐ右手の厨房では、2キロはありそうな豚の枝肉をスライスしてまな板の上に広げ、包丁の背でたたいて筋を切る作業に集中している店主・奥田誠志さんの姿がありました。
「豚は枝肉でもこれくらい。併せて扱っている牛肉だと、枝肉の重さが5キロから10キロになるので、狭い厨房では作業できるスペースの確保が大変」と話します。
4番テーブルはおひとり様に人気
早速、とんかつカレーB(豚の上ロース肉を使用/1400円)を注文しました。トッピングには生卵(50円)をチョイス。関西でカレーのトッピングといえば定番の組み合わせです。おひとり様がよく選ぶという4番テーブルで待つことしばし。
フロアスタッフの声が厨房へ飛ぶとすぐさま、揚げ油の音が「ジューッ」。とんかつは、オーダーが入ってから1枚ずつ揚げるので、待ち時間の食い気も上がります。
「店内で使う肉は、スライスから筋切り、衣付け、揚げのすべてが手作業で調理」と奥田さん。手間でも肉は枝肉に限ると話し、「そもそも、うちのカレーはあくまで『とんかつカレー』。元祖を名乗るにも理由がある。ぜひ一般的なカツカレーとの違いを味わってほしい」と胸を張ります。
同店は、1959(昭和34)年に洋食一般を提供するグリル「カツヤ」として奥田さんの父上が開業。カレー好きが高じて工夫を重ねたカレーライスが名物になり、さらにはとんかつカレーの提供に至りました。
以来50年以上を経て、看板や日よけテントなどの店構えは大きく変わりましたが、店内はほぼ当時のまま。デコラ調のテーブルや合皮貼りのチェアなど、昭和の高度成長期を思わせる内装です。
出張で楽しみたいおひとり様グルメ
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。