現在、阪神タイガースの監督を務める金本知憲氏は、2000年代の阪神に多大な貢献を残した選手である。
個人記録としては、2010年に連続試合フルイニング出場(1492試合)、連続イニング出場(1万3686イニング)の世界記録を打ち立てた。チームとしても、2003年、2005年のタイガース優勝の立役者である。さらに、4番として通算910打席に立ったのは、田淵幸一氏、掛布雅之氏をしのぎ、初代ミスター・タイガース藤村富美男氏に次ぐ第2位の記録である。歴代のミスター・タイガースと比べても文句なしの功績である。
とはいえ、FA(フリーエージェント)で広島カープから阪神に移籍した経緯もあってか、金本氏はミスター・タイガースとは呼ばれていない。その代わり、“アニキ”の愛称で阪神ファンから絶大なる支持を得た。2015年の現役引退後も、すぐに監督に選ばれるほどだった。
ミスター・タイガースではないものの、なぜ彼は“アニキ”と慕われたのか。その裏には、金本氏のチームに対する真摯な姿勢があった。
なぜ地味なタイトルを誇らしく思うのか
数多くの記録を持つ金本氏だが、数ある記録の中で、特に誇りに感じている記録が1つある。それが、「1002打席連続無併殺打」の日本記録だ。つまり、内野ゴロなどの凡打であっても、チームのチャンスを潰してしまうダブルプレーを、1002打席もの間回避し続けたのである。
あまり注目度の高い記録ではない上、給料の査定につながる記録でもない。しかし金本選手は、たとえ凡打をしたとしても、全力疾走することでダブルプレーを回避した。凡打をしてしまえば、「しまった」と天を仰いだり、トボトボと背中を丸めて走塁してしまいがちだが、金本氏はそれを自分に許さない。常に、1つでも塁を進めるための全力疾走を自らに課していた。
金本氏の全力プレーは、走塁だけではない。守備も常に全力であった。打者として3割30本塁打をマークしていれば、たとえ20個のエラーをしていても、給料は上がる。打っていれば守備は大目に見てもらえるのだ。実際、そういった外野手も大勢いる。しかし、金本氏は自分に対して絶対にそんなことは許さない。
世界記録である連続フルイニング出場も、うがった見方をすれば、すべての打席に立つより、調子が悪い日は適度に休み、調子が良い時期にまとめて打った方が、良い打撃成績が残せそうではある。しかし金本氏に“適当に休む”という考えはなかった。たとえケガをした状態であっても、グラウンドに立つ以上、それはケガではない。その程度のケガであれば、ゲームに出ながら治せばいい、とあえて試合に出場し続けることにこだわったのだ。
赤星選手の盗塁王、今岡選手の打点王の裏にアニキあり… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29