阪神タイガースのコーチには、現役時代も阪神で過ごした選手が多い。金本知憲監督はもちろん、作戦兼バッテリーコーチの矢野燿大氏、2軍監督の掛布雅之氏も元阪神だ。
2016年から2軍の打撃兼野手総合コーチを務める今岡誠氏(現在の登録名は「今岡真訪」)も、その1人である。現役時代は、悪球打ちを得意としながらも三振は少なく、来たボールに即座に反応できる、天才的なタイプであった。
また、どの打順でも結果を出すユーティリティー性も備えていた。1番では首位打者(2003年)、3番では3割をキープしながら本塁打を増やし(2003年12本→2004年28本)、5番では打点王(2005年147打点。セリーグ歴代3位)と、与えられたミッションに応じて期待以上の結果を出す選手であった。
そんな才能を持った今岡氏だが、監督との折り合いが悪かったり、周囲の期待と本人の希望が一致しなかったりなど、活躍した期間は限られていた。“天才”の才能は、なぜ十分に発揮されなかったのだろうか。
期待の新人、ノムさんに冷遇される
今岡氏はプロ入り前から注目を集めていた選手だった。高校時代には春の選抜大会で甲子園に出場。大学時代にはアトランタ五輪に出場し、銀メダルを獲得。1996年のドラフトにて阪神を逆指名し、1年目は打率2割5分、2年目は3割近い数字を記録した。低迷するチームにあって、新人としては十分な結果を残していた。
しかし、1999年に野村克也氏が監督に就任すると、不遇の日々を過ごすことになったのである。ミーティングを重視する野村監督と、練習を最優先したい今岡氏では、野球に対する考えが合わなかった。野村監督は今岡氏に対し「やる気があるのかないのか分からん」「注意するとやる気のないプレーをする」と、マスコミに対してたびたび発言した。今岡氏はやがて2軍に転落。本人曰く「クビ直前」の状態にまで陥った。
その今岡氏を救ったのが、当時2軍監督の岡田彰布氏だった。野村監督が「全員でミーティングやるから2軍も来い」と指示を出すと、岡田氏は、「2軍は頭使うより練習させなアカンのちゃいますか」と合流を断った。「ミーティングより練習」という考えは、今岡氏も岡田監督も同じだった。岡田氏は2軍で腐りかけていた今岡氏に声をかけ、「お前は何も気にせんで、好きにやったらええ」と励ました。
「今年アカンかったら、あいつは終わりや」… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29