オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.10.27
「ヨーヨー」といえば、ヒモが付いた小さな円盤を投げて遊ぶおなじみの玩具です。現代社会において、恐らく遊んだことのない人はいないであろうレベルで普及しています。
ヨーヨーが市民権を得た裏には、ある男による優れたビジネス活動があったことはあまり知られていません。ここでは現代ヨーヨーの立役者と、彼が行ったビジネスの手法について述べていきます。
1930年代アメリカ西海岸での出来事です。後に「ヨーヨーの父」と呼ばれるドナルド・ダンカンは、フィリピン移民のヨーヨーパフォーマンスを偶然目にしました。そのパフォーマー、ペドロ・フローレスは、故郷のおもちゃを売り込んでいて、宣伝を兼ねた実演を行っていたのです。歓声を上げる子どもたちに交じり、ダンカンもヨーヨーの面白さに感心します。
しかしダンカンは周りの観衆と違い、ただ購入して遊ぶだけでは済ませませんでした。「これは売れる」と確信し、ペドロから工場から何から一切合切の権利を買い取ったのです。
ヨーヨーの起源は定かではありませんが、紀元前に誕生したとも伝えられる古い遊具です。
ダンカンがペドロから譲り受けたヨーヨーは木製でしたが、ダンカンはヨーヨーを子どもが遊びやすいよう小型のプラスチック製にしたり、金属部分を付け加えたり、笛のように音が鳴るタイプも作ったり、デザインに工夫を凝らしました。
ダンカンはヨーヨーをただ売るだけでなく、商品の背景となるマーケティング戦略も重視しました。当時の宣伝は広告に写真や絵を掲載するのが普通でしたが、ダンカンはあえて実演販売にこだわります。見事に動き躍動するさまがヨーヨーの魅力だと考えたのです。
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。