前回は、ゴールドスワンキャピタルが「地方不動産」というニッチ市場で、どう事業を展開してきたかを紹介した。第2回は、同社の強みとその流儀について、伊藤社長の経験談を交えながら話を展開していく。
ゴールドスワンキャピタル(「地方不動産投資」で高収益投資市場を創出する事業)第2回
地方物件のリスクとデメリット
不動産投資を株式で例えると、東京の物件は大企業の大型株、地方物件は小型株や未上場株といえるでしょう。
大型株は誰もが知っているような有名企業の株ともいえ、大勝ちはしにくいかもしれませんが、大きく損をすることもありません。小型株の場合は、もしその企業がヒット商品を1つ出せば、株価が3倍、5倍になることがあり得ます。ただし、やみくもに株を購入してもうまくいきません。どんな会社なのか、どんな事業をしているのか、きっちりと調査し分析する必要があります。大型株と同様に東京の物件はローリスクローリターンであるのに対し、地方物件は小型株と同じようにハイリスクハイリターンだといえます。
そこで、伊藤社長は地方物件のリスクもきちんと投資家へ伝えることを方針にしています。中でも最も気を付けなければならないのが「空室リスク」です。地方は購入する物件を誤ると、空室リスクが非常に高くなります。
次に流動性の低さはデメリットにもなります。投資家が少ないため、自分が手にした物件を売りたいと考えたときに、東京の物件のようにすぐには買い手が付かないことが多くあります。換金したいときにすぐに現金化できるわけではありません。
また、地域性が強かったりよそ者に対して排他的なエリアもあります。地方の狭いコミュニティーの中に入っていくことになるので、「東京者が来た」などと嫌われないように気を付ける必要があります。
そして、東京に比べて、街が常に変化していくリスクがあります。これは地方の最大の特徴といえるでしょう。
地方はその街ごとに中心地があり商業地がありオフィスエリアがあります。その中で、商業施設が新しくできたり閉鎖したり、官公庁や大学が移転するなど、都市の構造が変わるリスクがありますので、常にウォッチしておく必要があります。
ただし、街の変化は10年、20年単位で起こります。その変化を常に意識し、自治体が発表している都市計画も参考にしながら、今後どのように発展していくのかのビジョンを念頭に置いておけば、過度に恐れる必要はないともいえます。
「勝ち組エリア」で勝負する… 続きを読む
執筆=森部 好樹
1948年佐賀県生まれ。東京大学を卒業後、旧日本興業銀行に入行。香港支店副支店長などを経て興銀証券へ出向。ビックカメラで取締役を務め、2002年、格安メガネチェーン「オンデーズ」を設立し社長に。2007年共同広告社に移り、2008年同社社長に就任。2013年に退社して独立し、顧問業を専門とする会社、ロッキングホースを創業。現在代表取締役。
関連のある記事
連載記事≪新規事業に挑戦!≫
- 第1回 大手メーカーとものづくり中小企業をマッチング 2016.04.18
- 第2回 わずか1週間でピッタリの企業が紹介される 2016.05.16
- 第3回 頑張ったものがそれに見合った利益を得る仕組みに 2016.06.13
- 第4回 日本のモノづくりを組織化して海外に売り出したい 2016.07.11
- 第5回 販売手法や商品の組み合わせをずらして勝機をつかむ 2016.08.08
- 第6回 商品、顧客、販売方法を「ズラし」て事業を再生 2016.09.12
- 第7回 マスコミ人脈を築かず商品を売り込む! 2016.10.17
- 第8回 物事を世の中に広めていくことが日本一得意な会社 2016.11.14
- 第9回 誰もが躊躇するニッチ市場にこそ勝機あり 2016.12.12
- 第10回 「地方不動産投資」で成功する法則を編み出し伝授 2017.01.16
- 第11回 「満室経営を目指す」ことをハッキリ伝える 2017.02.13
- 第12回 地方不動産を通して地域の価値向上に貢献したい 2017.03.13
- 第13回 音で世界の人々を幸せにする「ミライスピーカー」 2017.06.19
- 第14回 葬式、お墓、仏壇の情報をインターネットで提供 2017.07.10
- 第15回 中途採用のミスマッチをなくす第3者評価サービス 2017.08.14
- 第16回 オンライン旅行市場の成長を追い風に東証一部へ 2017.09.11
- 第17回 成績中位人材を重点指導し、組織営業力を強化 2017.10.16
- 第18回 介護用品ECサイトに電話接客を取り入れ急成長 2017.11.13
- 第19回 「写真屋さん45」からの逆張りで最大の武器を取得 2017.12.11
- 第20回 顧客の使い勝手を追求して急成長するmanebi 2018.01.22
- 第21回 eラーニングによる教育の効率化を進め世界へ 2018.02.26
- 第22回 デジタルサイネージ業界をつくり変える 2018.03.19
- 第23回 “妄想”から生まれるデジタルサイネージの活用法 2018.04.16