ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.03.14
オフィスのペーパーレス化は1970年代から提唱されてきた。それから50年近くもたつ今も、相変わらずペーパーレス化の掛け声は続く。オフィスには紙があふれているように見える。実際に、最近のオフィスにおける紙の使用量はどのように変化しているのだろうか。
参考になるのは公益財団法人古紙再生促進センターのオフィス発生古紙実態調査報告書だ。報告書には、従業員1人当たりの1年間に排出、資源化および廃棄する紙の量に関するデータがある。最新の2016年度と2009年度のデータを比較してみよう。
2016年度の1人当たりの排出量は138.8kg。2009年度は163.1kgだった。これは雑誌、新聞、段ボールなど、あらゆる紙の合計だ。ペーパーレス化の主な対象と考えられるOA用紙、機密文書、シュレッダー用紙の合計は、2016年が26.9kg。2009年は31.5kgだった。
7年で約2割という削減ペースはなかなかのように思える。ただし、これは2011年の東日本大震災などによって、省エネ、省資源が非常に盛り上がった理由が大きい。それでも、この程度しか進まなかったのは、オフィスにおけるペーパーレス化の難しさを表すと見ることもできる。
オフィスのペーパーレス化は、紙の購入・排出コストの削減、スペースの削減といった経費的なメリットだけでなく、働き方改革や情報セキュリティ向上などにも役立つ。さらに大きな視点では、紙の使用を減らせばCO2削減にもつながり、地球温暖化対策にもなる。ペーパーレス化は企業自身のためでもあり、社会のためでもある。現在のレベルで満足してはいられない重要な課題だ。
執筆=山崎 俊明
強い会社の着眼点
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。