ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
2021.08.30
テレワークなど柔軟な働き方への対応や、円滑な社内コミュニケーションに欠かせないのがデータの共有だ。加えて、データ消失のビジネスリスクとなる集中豪雨や台風など自然災害への対応、事業継続に必要なデータバックアップ。こうしたビジネスデータの保管・管理に役立つのがNAS(ネットワーク設置型ストレージ)だ。
扱いに慣れたHDD(ハードディスクドライブ)にないメリットもあるが、運用が難しそうにも見える。NTT西日本ではそんな不安を解消すべくトータルセキュリティの観点から、オフィスの困りごとをサポートする“ヘルプデスク”サービスも併せたセット販売を強化している。
パソコンに外付けするHDDとは違い、NASは本社などの社内ネットワーク上に設置し、社員同士の情報共有に利用できるファイルサーバーや、大容量データの保管・バックアップが可能なストレージとして機能する。本社内のパソコンはもちろん、支店・営業所などのリモート拠点のパソコンもフレッツ・VPN ワイドなどの通信サービスを介して本社などに設置されたNASにアクセスすることで、社内データの活用が可能だ。
NASはIT機器を扱う家電量販店などで入手可能なタイプもあるが、導入後のサポートを含め、安心できる事業者から購入したい。そうした事業者の1つであるNTT西日本では、Biz Box Server 「OSPro」シリーズの名称でNASを提供。企業の規模や扱うデータなど業務内容に応じて選択できる3モデルを用意する。
いずれのモデルも、大容量かつ高い信頼性が求められるNAS向けのハードディスクドライブを搭載し、5年間の連続稼働を想定した製品設計となっている。また、OSを格納するシステム領域は独立したSSD(ソリッドステートドライブ)を採用。HDDに比べて衝撃に強く、高速なデータ処理が可能だ。
執筆=山崎 俊明
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。