貸したお金をそのまま放っておくと、一定の年数が過ぎた時点で時効となり、債務者の返済義務が消滅します。これは、「請求できるのに何もしないで放っておくような権利の上に眠る者は、保護する必要がない」という法律上の考え方によるものです。
時効は、個人や企業相手だけに適用されるものではなく、実は金融機関に対しても適用されます。つまり、預金にも時効があるということです。これまでは預金の時効など知らなくとも影響はありませんでした。しかし今、預金の時効について考えるべき時がきています。なぜなら、時効になった預金が狙われているからです。
銀行預金は5年間で時効が成立する
多くの人にとって銀行預金は、単に給与振込の受け皿であったり、公共料金の引き落としのためのツールに過ぎません。しかし、銀行で口座を開設し、預金を預けることは、れっきとした銀行との契約なのです。
口座を開設し、預金を預けることにより、預金者は商法でいうところの商人である銀行に対し、商事債権(商行為でによって生じた債権)を持つことになります。そして、この債権(銀行預金)は法律上、権利を5年間行使しなければ時効が成立するのです。銀行で口座を開設すれば、必ず「約款」を手渡され、その中には次のような内容が含まれています。
「この預金が、当行が別途表示する一定の期間預金者による利用がなく、かつ残高が一定の金額を超えることがない場合には、当行はこの預金取引を停止し、または預金者に通知することによりこの預金口座を解約することができるものとします」
これは時効を意味しています。時効は、預金口座へお金を預けた時点から計算されます。その後に預金者が入出金すれば銀行が債務を承認したことになり、時効は中断し、あらためて時効期間が始まります。最後の入出金から5年間放置すると、時効は成立し、預金者は預金を引き出すことはできなくなるのです。
時効になった預金は引き出せなくなるのか?… 続きを読む
執筆=南部 善行(studio woofoo)
1991年、関西学院大学経済学部卒業。同年、地方銀行に入行し、長年にわたり地域に密着した経済活動を支援。支店勤務では営業統括部門の責任者として経験を積む。資産運用、税務、財務など幅広い分野の経験、知識を生かし、現在は富裕層を対象に資産運用、コンサルティング業務を行う専門部署で活躍。その他、豊富な実務経験を生かし現在は不動産、相続対策など、関連分野においてフリーのライターとして活動している。
関連のある記事
連載記事≪金融機関を味方にすれば企業は強くなる!≫
- 第1回 給料から家族構成まで…「知り過ぎている」銀行員 2016.09.30
- 第2回 銀行、信金、農協…どこと取引するのが一番お得? 2016.10.24
- 第3回 預金が時効で消える?狙われている「休眠口座」 2016.11.29
- 第4回 実はいろいろある銀行の融資、どれを選べば良い? 2016.12.26
- 第5回 銀行員のありがちな営業ワードにご注意! 2017.01.30
- 第6回 中小企業のための失敗しない「デリバティブ」利用法 2017.02.27
- 第7回 「銀行は15時で閉まる」という常識は古いものに? 2017.03.27
- 第8回 大阪で「池田泉州銀行」がシェアを伸ばす 2017.04.28
- 第9回 地域に根ざした企業に最適の「信用金庫」の魅力とは 2017.05.31
- 第10回 ネット銀行は企業のメーンバンクになり得るか? 2017.06.28
- 第11回 信用保証協会付融資の変化に対応しよう 2017.07.26
- 第12回 商標などを評価して融資する知財金融に注目の兆し 2017.08.30
- 第13回 融資コンサルタントにだまされないための見分け方 2017.09.29
- 第14回 中小企業もクラウドファンディングで資金調達 2017.10.27
- 第15回 補助金申請に強い金融機関はどこか? 2017.11.29
- 第16回 中小企業向け金融は「AI」融資で変わる 2017.12.20
- 第17回 金融検査マニュアル廃止の衝撃!中小には好影響も 2018.01.31
- 第18回 信用調査会社に業績を伝えるメリットはある?ない? 2018.02.28
- 第19回 黒字倒産を防ぐ!資金調達「ファクタリング」とは 2018.03.28
- 第20回 ファクタリング利用の注意点と在庫が担保になる融資 2018.04.25