大阪府ではこれまで、かつて大阪市に本店を置いていた三和銀行、住友銀行の流れをくむ三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行が圧倒的な存在感を示してきました。しかし、近年になって地域の中堅・小規模金融機関の活躍も目立つようになってきています。
帝国データバンクが実施している「大阪府下メーンバンク調査」によると、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行の2行の大阪府内シェアは、年を追うごとに少しずつ減少してきています。これに反比例するようにシェアをじりじりと拡大しているのが、大阪市北区に本社を置く池田泉州銀行です。
池田泉州銀行は2017年1月、金融庁が16年9月に公表した「金融仲介機能のベンチマーク」に基づき、自行の取り組みを開示しました。その内容に表れている“顧客企業を最後まで支える”という姿勢が評価されて、シェア拡大に結びついているのかもしれません。
顧客企業を最後まで支える姿勢が鮮明に
「金融仲介機能のベンチマーク」とは、金融機関がベンチマーク(経営指標)を設定して自己評価していくもので、ここから各金融機関の経営スタンスを分析することができます。
池田泉州銀行では、中小企業の経営支援に力点を置いてベンチマークを設定しています。まず、顧客企業を創業期・成長期・安定期・低迷期・再生期の5つのライフステージに分類して、それぞれの局面に応じた融資や支援を行うことを表明しています。2016年3月末時点で2万1391社の顧客企業を抱えていますが、既にその3割弱にあたる6296社に経営改善提案を行っています。
中でも低迷期や再生期に位置付けられる顧客については、「実現可能性の高い抜本的な経営再建計画(実抜計画)」の策定支援を行っていくことを強調しています。実抜計画とは、おおむね3年以内に経営を正常化させることを目標にした計画であり、金融機関側も債権カットなどのリスクを負います。
「金融機関は晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる」という言葉もありますが、池田泉州銀行はむしろ雨の日にこそ傘を貸すのだという姿勢を鮮明にしたといえます。
経営者保証を付けない融資も増加基調… 続きを読む
執筆=水野 春市
経済関連の調査活動を行うミハルリサーチの一員。主に地域の伝統産業や企業行動に関するレポートを作成している。
関連のある記事
連載記事≪金融機関を味方にすれば企業は強くなる!≫
- 第1回 給料から家族構成まで…「知り過ぎている」銀行員 2016.09.30
- 第2回 銀行、信金、農協…どこと取引するのが一番お得? 2016.10.24
- 第3回 預金が時効で消える?狙われている「休眠口座」 2016.11.29
- 第4回 実はいろいろある銀行の融資、どれを選べば良い? 2016.12.26
- 第5回 銀行員のありがちな営業ワードにご注意! 2017.01.30
- 第6回 中小企業のための失敗しない「デリバティブ」利用法 2017.02.27
- 第7回 「銀行は15時で閉まる」という常識は古いものに? 2017.03.27
- 第8回 大阪で「池田泉州銀行」がシェアを伸ばす 2017.04.28
- 第9回 地域に根ざした企業に最適の「信用金庫」の魅力とは 2017.05.31
- 第10回 ネット銀行は企業のメーンバンクになり得るか? 2017.06.28
- 第11回 信用保証協会付融資の変化に対応しよう 2017.07.26
- 第12回 商標などを評価して融資する知財金融に注目の兆し 2017.08.30
- 第13回 融資コンサルタントにだまされないための見分け方 2017.09.29
- 第14回 中小企業もクラウドファンディングで資金調達 2017.10.27
- 第15回 補助金申請に強い金融機関はどこか? 2017.11.29
- 第16回 中小企業向け金融は「AI」融資で変わる 2017.12.20
- 第17回 金融検査マニュアル廃止の衝撃!中小には好影響も 2018.01.31
- 第18回 信用調査会社に業績を伝えるメリットはある?ない? 2018.02.28
- 第19回 黒字倒産を防ぐ!資金調達「ファクタリング」とは 2018.03.28
- 第20回 ファクタリング利用の注意点と在庫が担保になる融資 2018.04.25