ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.11.21
江戸時代、各藩から将軍家や朝廷に差し出された献上品。地元の特産物からえりすぐったその品々は、藩にとって自慢の逸品でした。この連載では、そんな逸品の中から今に伝わる「将軍様のお気に入り」を、当時のエピソードとともに紹介していきます。
第2回は、福島県の会津地方に伝わる伝統工芸品「絵ろうそく」です。
11月7日に立冬を迎え、日に日に寒さが増してくるこのごろ。今回紹介する「絵ろうそく」は、一説によればそんな寒さの厳しい会津地方が発祥といわれています。
絵ろうそくとは、北国の雪のような白いろうそくに、菊や牡丹など色鮮やかな花の絵を描いたものです。火を付けるのが惜しくなるこの工芸品は、当時は大変な高級品で、主に将軍家や朝廷への献上品として、あるいは寺社への奉納品となっていました。
もともと会津をはじめとする東北地方では、ろうそくの生産が盛んでした。ろうそくの原料は、樹液が漆器としても使われる漆(うるし)の実。つまり、1本の漆の木から会津漆器とろうそくという2つの工芸品が生み出されていたのです。藩の財源となる工芸品の生産を支えるため、会津藩は“ろう”を年貢として徴収する政策をとるなど、大いに漆の木の栽培に力を入れてきました。
史料によれば、この地方でろうそくに関する記述が初めて見られるのは今から500年ほど前のこと。時の領主・蘆名盛信が漆の木の栽培を奨励したことに始まり、蒲生氏郷や保科正之ら歴代の藩主の努力により、産業として確立していきました。会津藩が19世紀初頭に編さんした地誌『新編会津風土記』には、1576年にこの地方を領国としていた戦国大名・蘆名盛隆が、織田信長にろうそく1000本を贈ったことが記されています。
執筆=かみゆ歴史編集部(www.camiyu.jp)
歴史コンテンツメーカー。歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体の編集制作を行う。ジャンルは日本史・世界史全般、アート、日本文化、宗教・神話、観光ガイドなど。おもな編集制作物に『日本の山城100名城』(洋泉社)、『一度は行きたい日本の美城』(学研)、『戦国合戦パノラマ図鑑』(ポプラ社)、『系図でたどる日本の名家・名門』(宝島社)、『大江戸今昔マップ』(KADOKAWA)、『国分寺を歩く』(イカロス出版)など多数。お城イベントプロジェクト「城フェス」の企画・運営、アプリ「戦国武将占い」の企画・開発なども行う。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。