今回から第19回までは、デザイン・シンキングとロジカル・シンキングの違い、なぜデザイン・シンキングが求められるのか、どんな領域に適用できるのなどを学びます。
新しい商品やサービスの創造を狙い、ソニーやヤフー、日立製作所など国内の大手企業が注目している手法がある。それがデザイン・シンキングだ。直訳すれば「デザイン思考」であり、文字通り優秀なデザイナーやクリエーティブな経営者の思考法をまねることで、新しい発想を生み出そうとする手法である。ビジネスに活用してイノベーションを起こせるのでは、と大いに期待されている。
注目するのは一般企業だけではない。ボストン コンサルティング グループやアクセンチュアといった大手コンサルタント会社もデザイン・シンキングの手法に強い関心を寄せている。アクセンチュアの場合、社内のコンサルタントにデザイン・シンキングの手法を学ばせるため、外部の識者を交えた研修会を定期的に開催しているほどだ。
デザイン会社も動き出した。デザイン・シンキングによるコンサルティングを手掛ける米IDEOは日本のマーケット開拓を強化しているほか、国内ではコンサルティング会社のシー・アイ・エーやプラグなどが同様な手法で市場を深耕し始めた。建築・設計分野ではプランテックグループが、建築のアーキテクトからビジネス・デザインのアーキテクトへとサイトで宣言するなど、新たな姿をアピールしている。
今までの発想法では限界に… 続きを読む
執筆=日経デザイン編集部 大山 繁樹
関連のある記事
連載記事≪ビジネス課題を創造的に解決するデザイン・シンキング≫
- 第1回 定番流し台を画期的新製品にしたクリナップの挑戦 2017.01.17
- 第2回 企画から生産現場まで全社の力を結集したクリナップ 2017.02.14
- 第3回 ユーザーファーストのために全社で活用するヤフー 2017.03.14
- 第4回 ユーザーの生の声をデザインに落とし込むヤフー 2017.04.11
- 第5回 生活者の本音に迫り、新たな商品を開発した花王 2017.05.09
- 第6回 研究者も最初から参画、生活者の声を反映した花王 2017.06.06
- 第7回 生活空間を意識したモノ作りを進めるパナソニック 2017.07.04
- 第8回 生活者視点でインフラ事業を考案する三菱重工 2017.08.01
- 第9回 年間3600人が訪れる研修施設で町の未来を住民と語る 2017.09.05
- 第10回 ソニーに学ぶ、発売に結び付く組織体制の構築法 2017.10.03
- 第11回 積水ハウスに学ぶ“草の根プロジェクト”の運営法 2017.11.07
- 第12回 ライオンに学ぶ、生活者の声を理解するには? 2017.12.05
- 第13回 なぜ今、デザイン・シンキングなのか(上) 2018.01.09
- 第14回 なぜ今、デザイン・シンキングなのか(下) 2018.02.06
- 第15回 「共創」を推進するのがデザイナー 2018.03.06
- 第16回 やるか否かではなく「いつやるのか」が問われている 2018.04.03
- 第17回 デザイン思考研究所に学ぶワークショップの実際 2018.05.08