オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.12.18
冬は乾燥します。そのため、予想以上に肌がカサつきやすくなります。普段からスキンケアに時間を割く習慣を持たない男性は、口の周りに粉を吹いていることもあります。これは特に、40代以上の男性に多く見られる光景です。当然ながら周囲の人たちからは、身だしなみやマナーに対する意識が低い人として認識されてしまいます。
20代、30代の男性にはスキンケアが習慣化しつつありますが、最近は40代以上の男性こそスキンケアを見直す時期として、さまざまなグッズが登場しています。男性がスキンケアするメリットとしては、服装だけでなく、お肌の手入れも身だしなみの一部と見られるようになってきているからです。
例えば化粧品メーカーのマンダムは、見た目の印象を向上させるスキンケア製品を提供するために、印象肌研究に取り組んでいます。これまでの研究から分かってきたことは、35~49歳を指すミドル男性の「若々しい印象」が肌の明るさに左右されることです。「ほほ」がそのポイントになっており、スキンケアによって改善できると報告(2017年9月に開催された第22回日本顔学会大会(フォーラム顔学2017)で発表)しています。
男性の肌は、女性の肌と比較すると約2倍の皮脂が分泌されています(花王調べ)。また女性は年齢に伴って皮脂の分泌量が減りますが、男性はほとんど減りません。そのため、額から鼻にかけたTゾーンと呼ばれる部位は、女性よりベタつきやすくなっています。
またひげそりを習慣としている男性の中には、そり方によって肌の表面や皮脂を不必要に削っていることがあるそうです。そのため、ひげそりによって、頬からアゴにかけたUゾーンと呼ばれる部位は、乾燥しやすい傾向となっています。
このような肌の特徴から、男性は洗顔が下手だということもいえそうです。まずは、基礎的な洗顔方法を知りましょう。
執筆=地蔵重樹
フリーライター。ニュースサイトやオウンドメディアなどのWebコンテンツや、書籍のライティングを行う。
最新の身だしなみ事情
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。