ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.05.26
今、複合機が改めて注目されている。「複合機って、コピーを取ったり、FAXをやり取りしたりするやつだよね?」。そんな声も聞こえてきそうだが、複合機の存在意義はかなり広がっている。その1つが、紙の情報とデジタル情報を仲介する役割だ。受信したFAXを複合機がデジタルデータとして管理すれば、場所を問わずにパソコンやタブレット、スマートフォンなどからFAX情報を確認して業務を進められる。FAXと電子メールが混在した顧客リストに情報を送信する際も、手元のパソコンなどから複合機を経由して、送信手続きが一括で完了する。
このように、デジタルと紙をうまく融合させれば、中小企業もワークスタイルの変革に乗り出せる。デジタルの世界でデータ化された書類を扱えば、オフィスで紙の山を相手にする必要もなく、場所を問わずに業務を遂行でき事業継続の可能性が高まる。
とはいえ長年稼働している複合機にとって、デジタルと紙の仲介役という大任は荷が重いかもしれない。でも大丈夫。昨今では、中小企業が導入しているエントリークラスの複合機でも、さまざまな機能が盛り込まれている。リプレースやリース切れを迎えるタイミングなら、最新機種の検討も視野に入れてはいかがだろう。例えば、NTT西日本が提供する「OFISTAR X2300C」は、そうした中小企業のデジタル化にフィットする最新の複合機だ。
複合機は多くの従業員が利用する機器だけに、使い勝手が第一に求められる。なのに、たくさんのボタンが並び、機器の前に立ってから使い方に悩む。これに対してX2300Cは、7型のタッチパネルにアプリを並べ替えるスマホのような使い勝手で、ボタンをあちこち探すことなくほとんどの操作が完了する。
画面デザインは、必要な機能のアイコンだけを表示させるシンプルな見た目に一新。定型処理が多いなら自社向けにカスタマイズしたアイコンをディスプレイに表示できる。例えば、よく送信する客先のFAX送信ボタンを作ったり、申請書類をスキャンして特定フォルダに格納するボタンを作ったりとカスタマイズが可能で、ボタンのアイコンや色を選べる。操作に迷うことなくワンタッチで業務を進められるため、ストレス軽減にもつながる。スマホ世代の従業員にも難しい機械操作が苦手な従業員にも、フレンドリーで心地よい操作性を提供してくれる。
X2300Cのディスプレイ。機能リストの並び順をスマホのように変更・非表示にできる
基本機能も充実し、朝一番の利用で1枚目が印刷されるまでの時間を短縮するなど、きめ細やかな改善が随所に見られる。製品としての信頼性にNTT西日本のブランドやサポートが加わることで、安心して使えるオフィス機器として価値を感じてもらえるだろう。
執筆=岩元 直久
めざせデジタルインフラの構築
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。