ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.09.26
2017年7月、パ・リーグの歴史に燦然(さんぜん)と輝く名監督の1人、上田利治(うえだとしはる)氏が80年の人生に幕を下ろした。上田氏は1970~80年代に阪急ブレーブスの黄金時代を築いたことで知られている。
その半生を振り返ると、指導者として過ごした時間のほうが長いのが特徴だ。1959年、広島カープに入団するも、肩の故障を理由にわずか3年で現役を引退。そこから指導者人生がスタートし、20年の監督生活では通算1322勝(歴代7位)、日本シリーズ3連覇(史上4人)を果たした。また20年以上の監督人生で、一度も最下位を経験しなかった(史上3人)という安定感も名監督といわれる理由である。
上田監督のマネジメント術とはどんなものだったのか?実はビジネスでも生かせるヒントに満ちあふれている。
上田氏の指導者としての足跡は、コーチや監督など4つのステージに分けられる。
●24歳で日本プロ野球史上最年少の専任コーチに就任した広島時代
●全盛期を迎えつつあったチームの監督に抜てきされた阪急黄金時代
●強豪でありながらマンネリを迎えつつあったチームで再び指揮を執った第2期阪急~オリックス時代
●最下位に沈むチームの立て直しを任された日本ハムファイターズ時代
このように、上田氏は事情や目標が異なるチームで手腕を発揮して、勝ち星を重ねてきたのだ。ビジネスシーンに例えるならば――
●広島時代=経験豊富な年上の部下がそろう組織に就いた新任管理職
●阪急黄金時代=先代の跡を継いだ2代目経営者。もしくは、実績があり勢いもある企業や部署に招かれた若き管理職・経営者
●第2期阪急~オリックス時代=マンネリ化し成績が下降線をたどり始めた企業の管理職・経営者
●日本ハム時代=弱小企業の管理職・経営者
となるのではないか。それぞれの時代で、上田氏がどのように取り組んできたのかを振り返る。
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
プロ野球に学ぶ、組織の力を伸ばした男たち
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。