ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.10.04
2017年5月、世界中に広がったランサムウエア「WannaCry」は、各地に甚大な被害をもたらした。英国では国民保険サービスのコンピューターが被害を受け、病院・医療機関は患者情報へアクセスできなくなり、手術や救急患者の受け入れキャンセルが相次いだ。日本でも、日立製作所のシステムがWannaCryに感染し、業務に大きな支障を来したという。強固なセキュリティ対策を施しているはずの国営サービスや大企業が、なぜマルウエアに感染したのか。
「水と安全はタダ」といわれた日本でも、近年企業のセキュリティ意識は高くなる一方だ。これは中小企業も例外ではない。2017年5月に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「中小企業における情報セキュリティの実態と中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」によると、コンピューターウイルスを「脅威と感じている」という小規模企業や中小企業は89.1%(同ガイドラインP4)。実際に「ウイルス対策ソフト・サービスの導入」を実行している企業は全体で80.4%(P6)と、マルウエアやウイルスに対する防御意識は高い。
それでも悪意あるプログラムによる被害は根絶できない。場合によっては今回のランサムウエアのように世界中に大きな爪痕を残してしまう。その最大の原因は、これまでのセキュリティ対策がほとんど「防御」を主軸にしてきたからだ。
執筆=岩崎 史絵
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。