ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.03.23
新しい生活様式に順応するため、飲食店が「そうだ、デリバリーをやろう」と思い立ち、電話番号とともに「出前あります」と店頭に案内を出しても客は集まらないだろう。今はスマートフォンの時代で、利用者はサイトやアプリでメニューなどを確認して注文するようになった。デリバリーを始めるには、こうした注文を管理するためのシステムが不可欠になりつつある。
さらに、配達車両や人員の確保も考えなければならない。自前でデリバリーを始めようと思っても、初期投資や固定費が重荷になり、損益分岐点を超えられるのかを考えて二の足を踏んでしまう飲食店もあるだろう。
一方で、都市部の繁華街や住宅街では、Uber Eatsや出前館、menu、Woltといったフードデリバリーの配達パートナーの姿をよく見かける。コロナ禍前は宅配ピザや、すしなどの専用配達員の運転するバイクが目についた程度だったが、今ではフードデリバリーの自転車やバイクが縦横無尽に街中を駆け抜けている。
デリバリー大手のUber Eatsによると、日本では2016 年に東京でサービスを開始した当初は約150の登録店舗でスタートしたが、2022年1月時点では15万店舗を超えているという。5年で1000倍という急拡大で、利用者にとっては幅広い料理を選べるようになった。東京からスタートしたUber Eatsが、2021年9月に全国47都道府県へ展開したように、デリバリーは一部の地域だけの特別なサービスではなくなっている。Uber Eatsでは、「注文者と店舗、配達パートナーの三者をリアルタイムでマッチングさせ、さまざまな料理や日用品などを届けるデリバリープラットフォーム」と自社のサービスを位置付ける。
執筆=岩元 直久
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。