オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.01.24
紙の新聞を読む上で何よりも大事なのが、「見出し」に込められた意味を知ることです。
実は、紙の新聞の見出しには、ネットのそれにはない、さまざまな工夫が凝らされています。見出しの正しい見方を知っているかどうかで、新聞から得られる情報量はまったく違ってくるのです。
ところで、世の中にはさまざまな「格付け」があります。世界的に有名なのが、レストランの評価を星の数で表した「ミシュランガイド」でしょう。
この「星による格付け」はミシュラン以外にもさまざまなサービスが利用していて、みなさんも一度はお世話になったことがあると思います。「ぐるなび」のようなレストラン・ガイドもそうですし、「トリップアドバイザー」のような旅行ガイドでもこうした評価方法が導入されています。3〜5段階にランク付けして、物事の評価を教えてもらえるというのは、大変便利だからです。
実は、紙の新聞のニュース記事にも、すべて同じような5段階の評価が明示されていると聞いたら、みなさんは驚かれるでしょうか。
星マークこそ付いていませんが、ミシュランガイドで紹介されるレストランと同じように、記事は「重要度1」「重要度3」などと格付けされ、読者にも一目で分かるように示されています。言い換えれば、すべての記事に「オススメ度」が表示されているのが、紙の新聞の特徴なのです。
しかし、新聞を読み慣れている人でも、紙面を見て「この記事は2」「この記事は5」などと言える人はほとんどいないと思います。一方、新聞を作っている人たちは、常にこの「格付け」を強く意識しています。
記者にとっては、自分が書いた記事が「3」なのか「5」なのかは、その日に気持ちよく眠りにつけるかどうかを左右する、重大な違いだったりします。新聞社では、「格付け」を巡って記者が上司と大げんかをすることさえ珍しくありません。
執筆=松林 薫
1973年、広島市生まれ。ジャーナリスト。京都大学経済学部、同大学院経済学研究科修了。1999年、日本経済新聞社入社。東京と大阪の経済部で、金融・証券、年金、少子化問題、エネルギー、財界などを担当。経済解説部で「経済教室」や「やさしい経済学」の編集も手がける。2014年に退社。11月に株式会社報道イノベーション研究所を設立。著書に『新聞の正しい読み方』(NTT出版)『迷わず書ける記者式文章術』(慶応義塾大学出版会)。
情報のプロはこう読む!新聞の正しい読み方
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。