ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.06.20
次に、記事の「形式」による分類を覚えておきましょう。
――コラム(囲み、小囲み)、雑報スタイル、一問一答(Q&A)
正方形や長方形の枠で囲まれた記事を「コラム」と呼びます。新聞では、このうち比較的大きなものを「囲み」、小さいものを「小囲み(こがこみ)」と呼んで区別しています。
コラムは単純な事実報道(ストレートニュース)ではなく、「読み物」であることを示しています。例えばニュースにまつわるこぼれ話や、ニュースの背景を、ルポルタージュ(現場の描写)を交えて掘り下げる企画記事などでよく使われます。
このため、コラムにはニュースと異なり「見出しによる格付け」が適用されません。必ず見出しは付いていますが、それがヨコ見出しであろうが、3段であろうが、格付けとしての意味は持たないのです。
ストレートニュースを小囲みにすることもないわけではありません。ただ、これも「ちょっと面白い話」である場合に使われる手法です。長々と解説を付けて大きな見出しを立てるほどのニュースではないものの、話題性があるので枠で囲むことで目立たせるわけです。
一般紙の場合、芸能ニュースはよく小囲みで扱われます。国民的な話題になる大ニュースであっても、社会的な重要性があるかどうかは別なので扱いが難しいのです。最近では1月27日に、人気アイドルグループ「嵐」が2020年末をもって解散すると発表しました。翌日の朝刊(東京版)で、読売や朝日はこれを1面で報じています。ただ、「段モノ」つまりストレートニュースで報じるのはちゅうちょがあったのか、記者会見の写真に短い文章を付ける「絵解きモノ」などと呼ばれる形にしていました。枠で明確に囲ってはいないものの、これも小囲みの一種といえます。日経は社会面の小囲みにしていました。
一方、2月にタレントの堀ちえみさんが舌がんで手術を受けると発表した際、主要紙は小囲みではなくベタ記事で報じています。扱いは小さいですが、ストレートニュースとして報じたわけです。これは「がんとの戦い」を報じることに社会的な意義があるという判断が働いているからだと考えられます。
なお、ストレートニュースを報じる段モノやベタなど、囲みではない記事は「雑報スタイル」などと称されます。
執筆=松林 薫
1973年、広島市生まれ。ジャーナリスト。京都大学経済学部、同大学院経済学研究科修了。1999年、日本経済新聞社入社。東京と大阪の経済部で、金融・証券、年金、少子化問題、エネルギー、財界などを担当。経済解説部で「経済教室」や「やさしい経済学」の編集も手がける。2014年に退社。11月に株式会社報道イノベーション研究所を設立。著書に『新聞の正しい読み方』(NTT出版)『迷わず書ける記者式文章術』(慶応義塾大学出版会)。
情報のプロはこう読む!新聞の正しい読み方
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。