ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.11.21
前回は、スクープ記事のリード文でよく使われる表現について説明しました。では、逆にスクープを逃した側の新聞社はどういう表現を使うのでしょう。
他紙が書いたニュースについて後から報じることを、新聞業界では「追いかける」といいます。「後追い記事」「追っかけ記事」などと呼ばれ、記者としては一番書きたくない原稿です。
他紙がスクープを放った場合、その分野の担当記者はすぐに真偽を取材で確認します。その結果、他紙の報道が正しいと分かった場合、速やかに記事を掲載しなければなりません。ライバル紙にスクープが載ったのが平日か土曜日の朝刊であれば、午前10時くらいまでには確認を終えて、その日の夕刊に間に合うよう原稿を出す必要があるのです。
実は、こうした後追い記事では、「〜であることが◯日、わかった」という表現がよく使われます。
厳密に言えば、「ライバルの◯◯新聞が報じたのでわかった」のですが、日本の新聞はそうは書きません。ただ、「わかった」と書くのです。例えば、M&Aのスクープ記事を追いかけるケースなら、「A社とB社が合併する方針を固めたことがわかった」といった具合です。
もちろん、これにも例外はあります。「わかった」と書いているからといって、全てが後追い記事とは限りません。特に「捜査関係者への取材でわかった」「◯◯新聞の調査でわかった」などと、わざわざ情報源や取材方法に触れている場合は、独自記事の可能性が高いとみていいでしょう。
しかし、例えば「〜の方針を固めたことがわかった」という表現であれば、追いかけ記事である可能性が高いと判断できます。前回説明したように、「〜の方針を固めた」や「〜の方向で最終調整に入った」といった表現は記者がスクープを狙うときの表現です。本来、わざわざ「わかった」を付ける必要はないのです。
執筆=松林 薫
1973年、広島市生まれ。ジャーナリスト。京都大学経済学部、同大学院経済学研究科修了。1999年、日本経済新聞社入社。東京と大阪の経済部で、金融・証券、年金、少子化問題、エネルギー、財界などを担当。経済解説部で「経済教室」や「やさしい経済学」の編集も手がける。2014年に退社。11月に株式会社報道イノベーション研究所を設立。著書に『新聞の正しい読み方』(NTT出版)『迷わず書ける記者式文章術』(慶応義塾大学出版会)。
情報のプロはこう読む!新聞の正しい読み方
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。