2018年7月、フィギュアスケートの羽生結弦選手に国民栄誉賞が授与された。23歳での受賞は史上最年少となる。その理由は、2014年ソチ五輪(第22回オリンピック冬季競技大会)と2018年平昌五輪(第23回オリンピック冬季競技大会)で、男子シングル種目では66年ぶりとなる金メダルの連覇を果たしたことだった。
平昌五輪まで残り1年となった2017年2月、羽生選手はテレビ局のインタビューで、現代のフィギュアスケートをめぐる戦いを「真4回転時代」と表現した。ソチ五輪の頃までは、4回転ジャンプを成功させる選手が少なく、1本でも跳べれば金メダルのチャンスがあった。しかし、平昌五輪の頃には4回転ジャンプを複数回成功させる選手が現れ、その種類も増えた。そのため4回転ジャンプの質を問われるようになったのだ。そんな中、羽生選手は平昌五輪のショートプログラムとフリープログラムにおいて、計6本の4回転ジャンプを成功させ、連覇を手繰り寄せた。
この闘いは、さながら新商品や新機能でしのぎを削る企業間競争のようだ。熾烈(しれつ)な競争の中で、羽生選手は一体、どのように勝ち続けているのだろうか。自身の著書『夢を生きる』にその理由が記されている。
真4回転時代を制した自分自身との闘い
羽生選手には、常に多くのライバルが存在する。公式競技会にて世界で初めて4回転トウループ-3回転トウループ-2回転ループのコンビネーションジャンプを成功させたエフゲニー・プルシェンコ選手、4本の4回転ジャンプ(ルッツ、サルコウ、4-2トウループ、4トウループ)を成功させた金博洋選手、フリースタイルで6本の4回転ジャンプを成功させたネイサン・チェン選手、4回転フリップを成功させた宇野昌磨選手など、枚挙にいとまがない。
羽生選手は「毎シーズン進化しようと思っていますし、構成も毎回変わっています。もっと練習してうまくなりたい。もっと練習してコンスタントに跳びたい」という気持ちで、自分自身と闘い続けているという。
勝つためには、進化し続けなければならない。確実にノーミスで滑ることのできる構成ではなく、不安定な要素を抱えながらも、より難易度の高い構成へと羽生選手は挑戦した。さらに難易度が高い構成をノーミスで滑るということも課したのだった。その挑戦が実を結び、トータルスコア(330.43点)という現世界歴代最高得点記録保持者となった。
ライバルだけでなく自分自身との闘いもあるのは、ビジネスにおける商品やサービスの競争と同じだ。他社に先駆けて新しい商品を提供できたからといって、独占的な地位が永続的に約束されるわけではない。一時的にトップシェアを取ったとしても、すぐさま競合他社が追従し、同様の商品、あるいはさらに優れた商品を繰り出してくる。しかも、顧客は常に新しいものを求めるので、自社の既存製品よりも優れたものを開発しなければならないという自分自身との闘いもある。
「自分1人」では限界を超えられない… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25
- 第33回 100m背泳ぎ 鈴木大地の柔軟さと大胆さ 2021.03.25