人と馬が一体となって挑む馬術競技。2020年東京五輪では、7度目の挑戦で悲願のメダルを狙う杉谷泰造選手などが注目を集めている。この競技は、障害馬術、馬場馬術、総合馬術という大きく3つのカテゴリーがあり、多くの国で愛されている。
男女が同じステージで競い合うルールで、競技者がリズムとバランスをコントロールし馬が運動するという競技特性を持っている。70歳を超えてもトップレベルで活躍できる点も人気を集める理由だ。そうした馬術競技で、日本におけるオリンピック金メダリストはたった1人。それがバロン西である。
バロン西はいわゆる愛称で、本名は西 竹一(にし たけいち)という。「バロン」とは貴族の爵位の一つで日本語に訳すと「男爵」となる。西氏は1902年、旧華族の家に生まれ、10歳になった1912年には父の死去に伴い、男爵の爵位を継承して「西男爵」となった。しかし、ここでは氏への敬意とその海外にもまたがる活躍にふさわしくバロン西と表記させていただこう。
若きバロン西の大きな転機は東京府立第一中学校在籍中に訪れた。周囲は父の跡を継ぎ、外交官になると思っていたようだが、彼は突然、陸軍幼年学校への入学を希望し、転籍する。そこで馬の魅力を知り、馬術を始めたという。
その後、陸軍騎兵学校へと進み、フランス留学で馬術を学んだ馬術課長・遊佐幸平中佐をはじめとする指導者に恵まれ、馬術のスキルを磨いていく。乗馬法は、ドイツ式、フランス式、イタリア式に分類されるが、バロン西はイタリア式馬術をベースに独自のスタイルを生み出していく。
そして次の大きな転機、それは生涯のパートナーとなる愛馬「ウラヌス号」との出合いだ。
誰も乗りこなせないイタリアのじゃじゃ馬
イタリアに誰も乗りこなせない馬がいるという話を聞いたのがきっかけだった。彼は6カ月(!)の休暇を取り、現地に向かう。ちなみに、その航路で出会ったのが当時のハリウッドの大スター、ダグラス・フェアバンクスとメアリー・ビッグフォード夫妻。バロン西と銀幕のスターは意気投合し、その後も長きにわたる親交を結ぶことになる。
1930年3月、イタリアでウラヌス号を見たバロン西は、一目で魅せられてしまう。体高181㎝という大きな馬体で、額には星のマークがあり、そこから「天王星」を表すウラヌスと名付けられた。彼は、この気性の激しい馬を約2000円の自費を投じて購入した(1929年の銀行の初任給は70円)。
彼は、その背に誰一人乗せなかったじゃじゃ馬をすぐに乗りこなし、早速ヨーロッパ各地の馬術大会に参戦し、好成績を残した。
そして、その日が訪れる。1932年8月14日。第10回オリンピック ロサンゼルス大会の最終種目として「大賞典障害飛越競技」が開催された。この競技には4カ国、11組の人馬が参加。コースの難度は非常に高く、完走したのはわずか5組。その難関レースをバロン西とウラヌス号はほとんどノーミスで走り切り、金メダルの栄冠を勝ち取った。
レース後、新聞記者に囲まれ、インタビューされたバロン西は一言、こう答えた。
「We won」
日本人記者はその言葉を聞き、「我々、日本は勝った」と打電したが、それは間違いだ。「わたしとウラヌス号が勝った」と、バロン西は言ったのである。
映画の都ハリウッドで連夜のパーティー… 続きを読む
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25
- 第33回 100m背泳ぎ 鈴木大地の柔軟さと大胆さ 2021.03.25