「昨夜のマンセルのオーバーテイクはすごかったね」
「見たよ!まさか最終ラップの高速コーナーでアウトから抜いて来るとはベルガーも思わなかっただろうな」
F1(フォーミュラーワン)ブームが日本を席巻していた1990年前後、週明けのオフィスでは眠そうな目をした人たちがこのようにレースの話題で盛り上がるシーンが多かったのではないだろうか。
F1ブーム到来の大きなきっかけとなったのは、おおよそ3つの理由がある。ホンダがエンジン供給でF1に参戦し好成績を挙げていたこと、そのホンダエンジンを搭載していたロータスのマシンを1987年の開幕戦から中嶋悟さんがドライビングすることになったこと。その開幕戦から鈴鹿サーキット(三重県)で開催される日本GPを含むシリーズ全戦がノーカットでテレビ中継されることになったことが挙げられるだろう。
そのF1中継の解説を長く務めた今宮純さんが2020年1月に亡くなられた。突然の旅立ちだった。アスリートがいくら素晴らしいパフォーマンスを見せても、それが届かなければ社会に影響を与えることはない。そうした意味で、今宮さんのように、アスリートの活躍を広く知らしめ、一般の人々とつなぐ役割を果たす存在は不可欠だ。日本にはなじみが薄かった欧州生まれのF1という文化を広く日本に浸透させ、ブームを巻き起こした功績に敬意を表し、今宮さんにスポットを当ててみたい。
大学卒業後、フリーでレースの報道解説をスタート
F1が日本で初めて開催されたのは、ブーム到来の10年以上前、1976年10月のことだ。マクラーレンのドライバー、ジェイムス・ハントとフェラーリのドライバー、ニキ・ラウダが激しいチャンピオン争いを演じた76年のシリーズは、ロン・デニス監督作品「ラッシュ」(2013年)で映画化されている。最終戦のジャパンGP(当時の名称)をこの映画でご覧になった方もいるだろう。
大学卒業後、フリーランスのモータースポーツジャーナリストとして活動を始めて3年目の若き今宮さんは、早くも自動車専門誌からジャパンGPのフルリポートを任されている。F1各チームの来日からレースが行われる富士スピードウェイ(静岡県)での練習走行、予選、そして24日に決行された雨の決勝レースまでを原稿用紙100枚に相当するボリュームでまとめられた。彼の緻密なリポートを読むと、自らの職業をレース評論家ではなく、モータースポーツジャーナリストと定めた今宮さんの仕事に向かう姿勢と矜持が感じられる。
ここに76年度F1ドライバーチャンピオンは、英国のマクラーレンに乗る、英国のハントに決定した。全世界で12ヵ国の人々がこの瞬間を宇宙中継で見た。表彰式は、激戦の初めてのジャパンGPにふさわしく、美しい光景だった。
(『auto technic 』1976別冊F-1Race in Japan)
ゴール後のシーンをこのように描写した今宮さんは、来年以降もずっと続くと思っていたF1の日本開催が、翌年の観客を巻き込んだ事故の影響により2年目で中止され、次の開催まで10年の歳月を必要とすることは思ってもみなかっただろう。ましてや87年の日本GPのテレビ中継で自分が解説することになろうとは想像もしていなかったに違いない。
分かりやすい解説がF1ファンの拡大に貢献した… 続きを読む
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25
- 第33回 100m背泳ぎ 鈴木大地の柔軟さと大胆さ 2021.03.25